/ 21148ページ
函番号(資料番号) 141-65
旧書名 列聖誌状
旧書名ヨミ
旧書名(ローマ字)
数量 8
単位
書名 列聖誌状通紀
書名ヨミ レッセイシジョウツウキ
書名(ローマ字)
書名(欧文)
書名の備考 書名は内題による。凡例題・目録同。旧書名・柱題・書外題「列聖誌状」。
版写
特殊装丁
書型 特大
存欠 全20巻
原装・改装 原装
合冊
丁数 638
寸法 33.2/21.2
寸法(縦)
寸法(横)
材質
形態に関する注記
編著者
編著者ヨミ
編著者(ローマ字)
成立 序跋等なし。新旧凡例あり。書中最新の記事は巻20所収、仁顕王后の「上尊号玉冊文」で癸巳(肅宗39年=1713)3月成。凡例によれば、旧本の所逸文字と仁祖以下を鄭載崙(東平尉、1648~1723)が私に増補して10冊本としたものを、閔鎮厚が請い、魚有亀、洪啓迪、金相玉、金雲沢等が校正を加え、己亥(肅宗45年=1719)8月に完成した。
成立西暦 1719
成立推定
刷り書写の態様
内容 歴代国王と王后の誌状(行録、行状、誌文、祭文、玉冊の類)を集めた書。巻16の元宗までの5冊本が旧本で、これに増補を加えたもの。各巻の内容、巻1:穆祖大王(追尊、太祖の高祖父)、翼祖大王(追尊、太祖の曽祖父)、度祖大王(追尊、太祖の祖父)、桓祖大王(追尊、太祖の父)、巻2:太祖大王(1335~1408、在位1392~98)、神懿王后、神徳王后、巻3:定宗大王(1357~1419、在位1398~1400)、定安王后、巻4:太宗大王(1367~1422、在位1400~18)、元敬王后、巻5:世宗大王(1397~1450、在位1418~50)、昭憲王后、巻6:文宗大王(1414~52、在位1450~52)、顕徳王后、巻7:端宗大王(1441~57、在位1452~55)、定順王后、巻8:世祖大王(1417~68、在位1455~68)、貞熹王后、巻9:徳宗大王(追尊、世祖長男、成宗の父)、昭恵王后、巻10:睿宗大王(1450~69、在位1468~69)、章順王后、安順王后、巻11:成宗大王(1457~94、在位1469~94)、恭恵王后、貞顕王后、巻12:中宗大王(1488~1544、在位1506~44)、章敬王后、文定王后、巻13:仁宗大王(1515~45、在位1544~45)、仁聖王后、巻14:明宗大王(1534~67、在位1545~67)、仁順王后、巻15:宣祖大王(1552~1608、在位1567~1608)、懿仁王后、仁穆王后、巻16:元宗大王(追尊、仁祖父)、仁献王后、巻17:仁祖大王(1595~1649、在位1623~49)、仁烈王后、荘烈王后、巻18:孝宗大王(1619~1659、在位1649~59)、仁宣王后、巻19:顕宗大王(1641~74、在位1659~74)、明聖王后(1642~84)、巻20:仁敬王后(1661~80)、仁顕王后(1667~1701)。
内容(カナ)
内容(ローマ字)
旧蔵印識語 印記「坡平」「尹鳳九印」。尹鳳九は坡平の人。甲午進士。官判書に至る。1767年没85歳。
備考 雌黄色表紙、卍繋地・草花文(空押)。表紙紙背に刷りやりあり。金属活字版。左右双辺有界11行19字。各巻の丁数、凡例:3丁、目録:19丁、巻1:16丁、巻2:32丁、巻3:9丁(以上第1冊)、巻4:27丁、巻5:37丁、巻6:26丁(以上第2冊)、巻7:17丁、巻8:26丁、巻9:12丁、巻10:15丁(以上第3冊)、巻11:32丁、巻12:18丁、巻13:23丁、巻14:13丁(以上第4冊)、巻15:66丁、巻16:18丁(以上第5冊)、巻17:81丁(以上第6冊)、巻18:60丁(以上第7冊)、巻19:54丁、巻20:34丁。
保存状況種別
保存状況程度
所蔵機関 西尾市岩瀬文庫
資料種別
大分類 朝鮮本
和分類
漢分類 史部 伝記類 総録
筆跡サンプル画像・全文テキスト
製作者等
製作者等読み
製作者等(ローマ字)
縮尺
言語 日本語
ISBN
ISSN
主題
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
原本の所在・史料群 西尾市岩瀬文庫
資料番号
文化財情報
manifest.jsonへのURL
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
収載箇所
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 21148ページ