/ 21148ページ
函番号(資料番号) 141-97
旧書名 江戸物語
旧書名ヨミ
旧書名(ローマ字)
数量 1
単位
書名 江戸物語
書名ヨミ エドモノガタリ
書名(ローマ字)
書名(欧文)
書名の備考 原題簽存(左肩単辺、草双紙風の絵題簽)、外題上部に角書「しん/(○に辰)/ぱん」、外題下部に「(○に三つ巴紋)」。扉題下部に「未定稿」。
版写
特殊装丁
書型 特大
存欠
原装・改装 原装
合冊
丁数 89
寸法 34.0/24.2
寸法(縦)
寸法(横)
材質
形態に関する注記
編著者 和田維四郎(雲村)
編著者ヨミ ワダコレシロウ
編著者(ローマ字)
成立 大正5年3月上浣、雲村閑人自序。巻首「雲村閑人著」。大正5年5月印刷・発行、著者兼発行者 和田維四郎(東京市牛込区市ヶ谷薬王寺町八十二番地)、写真版印刷者 中山音次郎(東京市京橋区新肴町十三番地/〈株式会社〉審美書院写真版部主任)、木版印刷者 本橋貞次郎(東京市京橋区新肴町十三番地/〈株式会社〉審美書院木版部第二工場主任)、活版印刷者 神山雄吉(東京市京橋区新肴町十三番地/〈株式会社〉審美書院活版部主任)、印刷所 〈株式会社〉審美書院(東京市京橋区新肴町十三番地)刊。
成立西暦 1916
成立推定
刷り書写の態様
内容 著者が収集した「江戸時代の地本屋で発売した往来物、御伽草紙、絵入本、仮名本類、絵双紙、錦絵、其他狂歌、俳諧の刷物、藝人の披露文、新年の配り物、読売りの瓦版等」の写真版・木版による複製標本(一部は彩色刷)に、江戸期の生活等についての話を添えた図録読物。序によれば、昨年、東照宮三百年祭の記念として行った展示と講演を元に、印行物の標本及び速記録に補正を加えて刊行したもの。標本中珍本の表紙等は安田善之助の蔵書を用いる。目次、江戸開市の由来、江戸の市民と江戸児気象の成因、幕府施設の方針、市民の教育、出版物の取締、市民の読本、浮世絵及木版色摺の技能、読売の摺物(瓦版)、諷刺画及落首、市民の生活状態、大火と消防夫、芝居及俳優、勧進相撲及力士、遊女屋及遊女、江戸の繁昌と市街の光景、戊辰の変、結文。標本の一部、『たからねすみ』(古版の子供絵本、原題簽存)、『兎の手柄』(赤本、原題簽存)、『御りやうけんなさい』(赤本、原題簽に「芝神明前/井筒や板元」、巻末に「藤や板」)、『〈新板〉なぞづくし』(黒本、原題簽下部に鱗形屋の商標)、『〈新板〉多武峯爪黒の笛』(原題簽に「未」と鶴屋の商標、奧に「絵師 富川吟雪」)、『市川海老蔵矢の根五郎双六』(一枚刷)、『大坂卯年図』(一枚刷)、『大坂安部之合戦之図』(一枚刷、丹緑筆彩)。
内容(カナ)
内容(ローマ字)
旧蔵印識語 識語「吉田久兵衛氏寄贈」。
備考 江戸茶色表紙。
保存状況種別
保存状況程度
所蔵機関 西尾市岩瀬文庫
資料種別 総記 図書
大分類 和装活版書
和分類 総記 図書 書誌学
漢分類
筆跡サンプル画像・全文テキスト
製作者等
製作者等読み
製作者等(ローマ字)
縮尺
言語 日本語
ISBN
ISSN
主題
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
原本の所在・史料群 西尾市岩瀬文庫
資料番号
文化財情報
manifest.jsonへのURL
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
収載箇所
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 21148ページ