/ 21148ページ
函番号(資料番号) 141-111
旧書名 尚古図録
旧書名ヨミ
旧書名(ローマ字)
数量 2
単位
書名 尚古図録
書名ヨミ ショウコズロク
書名(ローマ字)
書名(欧文)
書名の備考 原題簽存(中央無辺、赤色料紙)。
版写
特殊装丁 大和綴
書型 特大
存欠 全2巻
原装・改装 原装
合冊
丁数 65
寸法 35.4/25.1
寸法(縦)
寸法(横)
材質
形態に関する注記
編著者 横山由清編
編著者ヨミ ヨコヤマヨシキヨ
編著者(ローマ字)
成立 初編:題字「(朱刻印「楽此」)尚古/大学別当慶永(朱刻印「源慶永字公寧」「春嶽」)」(松平慶永)。長江一廬拙人(朱刻印「壹印」「長江一廬」)序。美静題歌(福羽美静)。大学の少博士に任たまへる木村正辞跋。明治2年重陽、松園道人(朱印「良泰」「松園」)跋。最終丁表裏に刊記「明治四年三月官許/著述出版人 〈東京府氏族〉横山由清/〈第一大区十一小区/東松下町五十三番地住〉/(朱印「尚古楼蔵板」)/彫工 片岡徳兵衛」「製本発兌人 〈東京小石川伝通院前大門町〉青山幸二良(朱印「青山堂記」)/東京専売書林 〈同京橋南伝馬町壹丁目〉吉川半七/〈同下谷池の端仲町〉斎藤兼蔵/〈同小石川伝通院前大門町〉青山堂」。二編:序跋なし。巻末に斗量の沿革について記した考証文1丁半あり、末に「明治八年十月 横山由清識」。刊記は初編と同。
成立西暦 1875
成立推定
刷り書写の態様 早印。
内容 諸家の所蔵する古器物や古書画、古文書類の縮図や模写を集めた図録。一部に彩色刷・薄墨刷入り。精刻。所々に考証解説文を付す。木村跋によれば、図の多くは栢木政矩が模写、注記や解説の文字は木村正辞が書した。主な内容は以下の通り。初編:山城国松尾山土中所獲古鈴、丹波国桑田郡出雲村出雲社獅子狛犬、(諸所の古墳より出土した剣)、駅鈴、桑原村主安麻呂尺牘案(天平19年造一切経の紙背)、右京古蹟断簡(天平15年)、足利義持公馬上詩人図(天正3年足利義昭賛)、豊臣秀吉公印籠、(種々の古印)、新田義貞卿書翰、駿牛図(土佐越前守行光筆)、(出土品の銅鉾と古鐙)、後鳥羽院宸翰(元真像と和歌)、俊乗坊重源書別訳雑阿含経断簡、足利尊氏公開板大般若経、大永鈔本論語集解、(石剣・古鍔・管玉等)、大和国葛下郡田券(天暦11年)、同田券案文(延喜11年)、同籤頭、(出土品の瓮)、貝多羅葉古経残簡、貝多羅葉夾板、阨入多国尖高台近旁所獲古仏像、古銅符印、古鏡、信実朝臣筆歌仙像、壺胡簶、嘉元五年具注暦、後伏見院御詠宸翰(広沢切の草本)、地獄絵詞中鍾馗之図。巻末に古尺4種の図、威枡図、文政9年8月狩谷望之撰「威枡記」(明治3年正月金井之恭書)あり、末に栢木政矩の附記及び「右古尺四種及威枡之図説皆可以徴上古之度量也故附刻于此冀莫充翫奇家之好焉于時明治三年仲夏図録首巻刻成之日尚古楼主人横山由清識(朱刻印「由清之印」)」との附記あり。二編:文舘詞林、元禄鈔本文舘詞林零巻十冊(沙門義剛写)、後嵯峨天皇宸翰瑜伽瑜祇経跋文并御手印、(種々の古印)、和銅五年書写大般若経一巻、天平二年書写大般若経一巻、山城国壬生寺旧蔵古硯、寂蓮法師真蹟陸奥国田歌残簡、病双紙残缺、後白河天皇宸翰法華経勧発品一巻、万里小路宣房卿書写法華経第六一巻、(古鈴・古鍔・石剣・勾玉・土偶等)、葛西三郎清重夫婦之像、同家所伝喉輪、(太刀)、源実朝公真蹟、楠正行朝臣真蹟、法隆寺所蔵天平勝宝八歳献物帳。巻末に古枡類の絵図集あり。
内容(カナ)
内容(ローマ字)
旧蔵印識語
備考 鳥の子色雲母引表紙、鳳凰文(白色刷)。料紙奉書紙。
保存状況種別
保存状況程度
所蔵機関 西尾市岩瀬文庫
資料種別 芸術 総記
大分類 和書
和分類 芸術 総記
漢分類
筆跡サンプル画像・全文テキスト
製作者等
製作者等読み
製作者等(ローマ字)
縮尺
言語 日本語
ISBN
ISSN
主題
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
原本の所在・史料群 西尾市岩瀬文庫
資料番号
文化財情報
manifest.jsonへのURL
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
収載箇所
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 21148ページ