/ 21148ページ
函番号(資料番号) 141-116
旧書名 景年画譜
旧書名ヨミ
旧書名(ローマ字)
数量 4
単位
書名 景年花鳥画譜
書名ヨミ ケイネンカチョウガフ
書名(ローマ字)
書名(欧文)
書名の備考 書名は中央刷外題による。各冊外題下部に「春ノ部」「夏ノ部」「秋ノ部」「冬ノ部」。柱題「景年画譜」。
版写
特殊装丁
書型 特大
存欠 全4巻
原装・改装 原装
合冊
丁数 100
寸法 36.8/25.4
寸法(縦)
寸法(横)
材質
形態に関する注記
編著者 今尾景年画
編著者ヨミ イマオケイネン
編著者(ローマ字)
成立 春之部:(朱印「竹園」「常兄」)題字(注記「大勲位久邇宮朝彦親王殿下御題字」)。明治22年2月、山本章夫(朱印「章夫」「渓山」)序。明治21年春日、百年鈴木寿(朱印「鈴木世寿」「大椿翁」)序。夏之部:鉄斎錬(朱印「錬」)題字。冬之部:成海(朱印「隆一」「成海」)題字(九鬼成海)。各巻末に同版の奥書・跋あり。奥書「景年今尾歓筆(朱印「永歓私印」)」。明治24年2月、西村總左衛門跋(「稟告」)。各巻末に刊記あり、春之部:明治24年2月印刷・出版、夏之部:明治24年5月印刷・出版、秋之部:明治25年2月印刷、同年3月出版、冬之部:明治25年11月印刷・出版、版権所有者発行者 〈京都府平民〉西村總左衛門(朱印「西村總左衛門之蔵版」)(下京区三条通烏丸西へ入御倉町廿四番戸)、画者 〈京都府平民〉今尾景年(上京区柳馬場通三条上ル油屋町拾四番戸)、印刷兼発売者 〈京都府平民〉田中治兵衛(下京区寺町通四条上ル大文字町拾八番戸)刊。刊記丁裏に「〈彫刻師〉田中治郎吉/〈摺師〉三木仁三郎」。版心下部に「西村蔵版」。
成立西暦 1892
成立推定
刷り書写の態様
内容 四季別に、各種の花に鳥を配した写生画を集めた彩色刷画譜。春部30図(うち9図は見開図)、夏部32図(うち8図は見開図)、秋部38図(うち4図は見開図)、冬部33図(うち6図は見開図)。目次に品名を記す。
内容(カナ)
内容(ローマ字)
旧蔵印識語
備考 檀紙折紙表紙、金砂子散し。料紙奉書紙。○今尾景年は京都の画家。名永観。もと友禅染の下絵画工。鈴木百年門。大正13年没80歳。○発行者の西村總左衛門は京の友禅染の老舗千切屋總左衛門(千總)十二代目。山本章夫序に「西村氏以染采刺繍顕名於天下尋其所以能感動外人芥千金而不顧者舎花鳥而安在」。西村跋によれば、禽鳥花卉の手本として写生の密ならざるを用い、職工もそれに準拠している現状を憂い、広く禽鳥花卉を集め今尾景年画伯に託して真写させ、染色刺繍のみならず絵画百工の参考に供したもの。
保存状況種別
保存状況程度
所蔵機関 西尾市岩瀬文庫
資料種別 芸術 書画
大分類 和書
和分類 芸術 書画 絵画
漢分類
筆跡サンプル画像・全文テキスト
製作者等
製作者等読み
製作者等(ローマ字)
縮尺
言語 日本語
ISBN
ISSN
主題
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
原本の所在・史料群 西尾市岩瀬文庫
資料番号
文化財情報
manifest.jsonへのURL
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
収載箇所
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 21148ページ