函番号(資料番号)
|
143-19
|
旧書名
|
縁起集
|
旧書名ヨミ
|
|
旧書名(ローマ字)
|
|
数量
|
1
|
単位
|
冊
|
書名
|
〈伊勢津〉阿漕平次之記
|
書名ヨミ
|
イセツアコギヘイジノキ・アコギヘイジノキ
|
書名(ローマ字)
|
|
書名(欧文)
|
|
書名の備考
|
書名は中央刷外題による。内題「真教寺阿古起の記」。
|
版写
|
版
|
特殊装丁
|
|
書型
|
半
|
存欠
|
|
原装・改装
|
原装
|
合冊
|
|
丁数
|
2
|
寸法
|
23.6/16.4
|
寸法(縦)
|
|
寸法(横)
|
|
材質
|
|
形態に関する注記
|
|
編著者
|
|
編著者ヨミ
|
|
編著者(ローマ字)
|
|
成立
|
表紙左下に「阿漕山」。その左下欄外に墨書「真教寺」。奥書等なし。
|
成立西暦
|
|
成立推定
|
近世後期刊
|
刷り書写の態様
|
早印。
|
内容
|
伊勢津、阿漕山真教寺(現・津市下弁財町津興、天台宗)の本尊閻魔王の略縁起と阿漕伝説を記す。当寺開基木真が阿古起の明神の勧めにより閻魔像を彫刻した。阿漕平次はもと丹州天田郡の城主山吹将監高信の臣下村上勘解由で、謀反のため主人が討たれ、姫君を具して伊勢国阿濃津嶋か崎へ落ち来て夫婦となる。同地の浦は大神宮の御供の魚を引く所で殺生禁断であったが、平次は夜な夜な忍び出て網を下ろした。後に露顕して「其場を堀簀巻にして埋め榎を植て」しるしとした(「是より二町はかり東北に塚あり」)。その後悪霊が祟りをなすため、十の祢宜により阿漕明神と社に祀られた。
|
内容(カナ)
|
|
内容(ローマ字)
|
|
旧蔵印識語
|
|
備考
|
旧目録、「縁起集」として一括する6冊のうちの第5冊(『義経公北之方伝記』『清浄満願白衣求嗣観世音菩薩略縁起』『鎌倉光明寺略縁起』『粟薬師如来縁記』『粉河寺縁起霊験記』『栴檀瑞像三国伝来記』『〈文化改正新版〉鎌倉名所記』『〈改正絵入〉南都名所記』『〈改正絵入〉南都名所記』『於竹大日如来略縁起』『〈三竹山〉一言主大神社略縁起』『金毘羅利生記』『蓮生山熊谷寺開創略縁起』『西国順礼第一番札所熊野那智山略縁記』『龍蓋寺略縁起』『〈勢州津〉国府阿弥陀略縁起』『〈伊勢津〉阿漕平次之記』を合綴、縹色布目型押覆表紙を付す)の17。共紙表紙本。前表紙1丁、本文2丁半。半丁9行。
|
保存状況種別
|
|
保存状況程度
|
|
所蔵機関
|
西尾市岩瀬文庫
|
資料種別
|
仏教 寺院
|
大分類
|
和書
|
和分類
|
仏教 寺院 寺誌
|
漢分類
|
|
筆跡サンプル画像・全文テキスト
|
|
製作者等
|
|
製作者等読み
|
|
製作者等(ローマ字)
|
|
縮尺
|
|
言語
|
日本語
|
ISBN
|
|
ISSN
|
|
主題
|
|
主題(カナ)
|
|
主題(ローマ字)
|
|
関連する地域・場所
|
|
関連する地域・場所(カナ)
|
|
関連する地域・場所(ローマ字)
|
|
関連する人物・団体
|
|
関連する人物・団体(カナ)
|
|
関連する人物・団体(ローマ字)
|
|
内容年
|
|
内容年終
|
|
原本の所在・史料群
|
西尾市岩瀬文庫
|
資料番号
|
|
文化財情報
|
|
manifest.jsonへのURL
|
|
関連画像URL
|
|
自治体史掲載
|
|
出版物・関連資料
|
|
翻訳元の言語
|
|
権利関係・利用条件
|
|
原資料の利用条件
|
|
権利関係・利用条件に関する注記
|
|
緯度・経度・高度に関する注記
|
|
収載箇所
|
|
DOI
|
|
既刊目録名
|
|
デジタル化の経緯に関する注記
|
|