函番号(資料番号)
|
143-19
|
旧書名
|
縁起集
|
旧書名ヨミ
|
|
旧書名(ローマ字)
|
|
数量
|
1
|
単位
|
冊
|
書名
|
多聞山毘沙門天王之縁起
|
書名ヨミ
|
タモンザンビシャモンテンノウノエンギ
|
書名(ローマ字)
|
|
書名(欧文)
|
|
書名の備考
|
書名は中央隅入双辺枠内刷外題による。内題「武州豊島郡城南麻布邑多聞山天現禅寺毘沙門天王縁起」。尾題「毘沙門天王縁起」。
|
版写
|
版
|
特殊装丁
|
|
書型
|
大
|
存欠
|
|
原装・改装
|
原装
|
合冊
|
|
丁数
|
3
|
寸法
|
26.9/18.5
|
寸法(縦)
|
|
寸法(横)
|
|
材質
|
|
形態に関する注記
|
|
編著者
|
林信充(榴岡)撰
|
編著者ヨミ
|
ハヤシノブミツ
|
編著者(ローマ字)
|
|
成立
|
巻首「従五位下守大学頭林信充誌」。林信充は幕府儒官林家四代。享保8年2月従五位下大学頭。宝暦8年11月11日没78歳。
|
成立西暦
|
|
成立推定
|
近世中期刊
|
刷り書写の態様
|
早印。
|
内容
|
江戸近郊麻布村、多聞山天現寺(現・港区南青山4丁目、臨済宗大徳寺末)の本尊毘沙門天の略縁起。漢文体(訓点入り)。家康母伝通院が参州鳳来寺に祈り、十二神のうち寅神の霊夢により得、家康は寅年生れであることから母の命により崇尊した。像は聖徳太子が楠木で自ら作ったもので、長3尺1寸、満仲より伝えられる。慈眼大師(天海)の筆で「東照大権現守御本尊」の9字が記され、家康は合戦毎にこの像を携えた。その後近臣の安部大蔵信春が命を承け、像の香華供養を担当、嫡子弥市郎信包が引き継いだ。年を経て像は幕府の管理を離れ、信包は品川の私第に堂を建てて安置した。曽孫信峯は故あって像を仙石壱岐守久信に譲った。久信は祥雲寺怡谿和尚と親しく、霊像が俗家にあることを懼れた久信は像を同寺に移し、さらに法嗣良堂和尚が新たに天現寺を建て、像を一堂に安置した。
|
内容(カナ)
|
|
内容(ローマ字)
|
|
旧蔵印識語
|
|
備考
|
旧目録、「縁起集」として一括する6冊のうちの第6冊(『養老両霊水略縁記』『〈伊賀越敵討実録略記〉絵本童偽寄』『笠森寺略縁起』『西国第五番札所河内葛井寺略縁起』『美濃国谷汲山華厳寺略縁記』『車塚由来』『西国第二番札所紀三井寺略縁起』『御江戸大地震大破并出火類焼場等書上之写』『大地震并山崩大火水押人死田畑水損有増記』『信州姨捨山縁記』『出流山満願寺千手院略縁起』『勅法東大悲山笠森寺略縁由記』『〈信州筑摩郡木曽上松駅〉寝覚浦島太郎略縁記』『竹駒社略縁記』『如来出現縁起略』『〈新板〉鎌倉名所記』『六孫王神社略記』『宇賀弁財天略縁記』『藤沢山遊行上人永代施餓鬼講』『多聞山毘沙門天王之縁起』『麻布善福寺釈了海略伝』を合綴、縹色布目型押覆表紙を付す)の20。共紙表紙本。前表紙1丁、本文3丁半。四周双辺7行。
|
保存状況種別
|
|
保存状況程度
|
|
所蔵機関
|
西尾市岩瀬文庫
|
資料種別
|
仏教 寺院
|
大分類
|
和書
|
和分類
|
仏教 寺院 寺誌
|
漢分類
|
|
筆跡サンプル画像・全文テキスト
|
|
製作者等
|
|
製作者等読み
|
|
製作者等(ローマ字)
|
|
縮尺
|
|
言語
|
日本語
|
ISBN
|
|
ISSN
|
|
主題
|
|
主題(カナ)
|
|
主題(ローマ字)
|
|
関連する地域・場所
|
|
関連する地域・場所(カナ)
|
|
関連する地域・場所(ローマ字)
|
|
関連する人物・団体
|
|
関連する人物・団体(カナ)
|
|
関連する人物・団体(ローマ字)
|
|
内容年
|
|
内容年終
|
|
原本の所在・史料群
|
西尾市岩瀬文庫
|
資料番号
|
|
文化財情報
|
|
manifest.jsonへのURL
|
|
関連画像URL
|
|
自治体史掲載
|
|
出版物・関連資料
|
|
翻訳元の言語
|
|
権利関係・利用条件
|
|
原資料の利用条件
|
|
権利関係・利用条件に関する注記
|
|
緯度・経度・高度に関する注記
|
|
収載箇所
|
|
DOI
|
|
既刊目録名
|
|
デジタル化の経緯に関する注記
|
|