|
函番号(資料番号)
|
143-85
|
|
旧書名
|
国字祖言伝
|
|
旧書名ヨミ
|
|
|
旧書名(ローマ字)
|
|
|
数量
|
3
|
|
単位
|
冊
|
|
書名
|
国字祖言伝
|
|
書名ヨミ
|
コクジソゲンデン
|
|
書名(ローマ字)
|
|
|
書名(欧文)
|
|
|
書名の備考
|
書名は後筆の朱書書外題による。各巻扉題「神学径智国字弁祖言伝」。中下巻の中扉題「本朝神歌いろは四十七音之祖言秘伝方」。各巻内題「神呪いろは弁 上巻」「言辞弁 中之巻」「言辞弁 下之巻」。上巻の尾題「神歌いろは弁」。
|
|
版写
|
写
|
|
特殊装丁
|
|
|
書型
|
大
|
|
存欠
|
全3巻
|
|
原装・改装
|
改装
|
|
合冊
|
|
|
丁数
|
85
|
|
寸法
|
27.8/19.4
|
|
寸法(縦)
|
|
|
寸法(横)
|
|
|
材質
|
|
|
形態に関する注記
|
|
|
編著者
|
石田(藤原)義友(宗義先生)
|
|
編著者ヨミ
|
イシダヨシトモ
|
|
編著者(ローマ字)
|
|
|
成立
|
各巻扉題右左に「大日本一家神秘法/〈道祖佐類田彦太神之伝方〉」「宗義先生秘書 上之巻(中之巻・下之巻)」。無記名の自序あり。元奥書「于時文化八辛未年夏六月中旬/〈東陽河北隠士〉宗義先生(模写花押)」(各巻末にあり)。『三種神宝秘伝書』(143-86)と同筆・同装丁、石田義友自筆本。
|
|
成立西暦
|
1811
|
|
成立推定
|
|
|
刷り書写の態様
|
|
|
内容
|
いろは四十七音を神道的に解釈した書。漢字かな交じり。上巻「神呪いろは弁」で、いろは歌全体について教訓的な独自の解釈を示し、中下巻「言辞弁」で、いろは各音について音義説的解説を施す。言辞弁の冒頭部「い/いとは進(しん/すゝむ)の詞也。進べき事の進まず来べき物の不来を。未(いまだ)といふ也。依ていと云ば進の音也。万物其形を生ずる時は息する也。故に生て居といふ。…」。
|
|
内容(カナ)
|
|
|
内容(ローマ字)
|
|
|
旧蔵印識語
|
識語「門人奥村喜兵衛安平」(上巻末)・「奥村喜兵衛安平」(中巻末)・「〈皇都〉奥村喜兵衛安平」(下巻末)。
|
|
備考
|
改装紺表紙、菊花唐草文(型押)。半丁8行。漢字の多くにふりがな付。○著者については『三種神宝秘伝書』(143-86)参照。
|
|
保存状況種別
|
|
|
保存状況程度
|
|
|
所蔵機関
|
西尾市岩瀬文庫
|
|
資料種別
|
神祇 神道
|
|
大分類
|
和書
|
|
和分類
|
神祇 神道
|
|
漢分類
|
|
|
筆跡サンプル画像・全文テキスト
|
|
|
製作者等
|
|
|
製作者等読み
|
|
|
製作者等(ローマ字)
|
|
|
縮尺
|
|
|
言語
|
日本語
|
|
ISBN
|
|
|
ISSN
|
|
|
主題
|
|
|
主題(カナ)
|
|
|
主題(ローマ字)
|
|
|
関連する地域・場所
|
|
|
関連する地域・場所(カナ)
|
|
|
関連する地域・場所(ローマ字)
|
|
|
関連する人物・団体
|
|
|
関連する人物・団体(カナ)
|
|
|
関連する人物・団体(ローマ字)
|
|
|
内容年
|
|
|
内容年終
|
|
|
原本の所在・史料群
|
西尾市岩瀬文庫
|
|
資料番号
|
|
|
文化財情報
|
|
|
manifest.jsonへのURL
|
|
|
関連画像URL
|
|
|
自治体史掲載
|
|
|
出版物・関連資料
|
|
|
翻訳元の言語
|
|
|
権利関係・利用条件
|
|
|
原資料の利用条件
|
|
|
権利関係・利用条件に関する注記
|
|
|
緯度・経度・高度に関する注記
|
|
|
収載箇所
|
|
|
DOI
|
|
|
既刊目録名
|
|
|
デジタル化の経緯に関する注記
|
|