/ 21148ページ
函番号(資料番号) 144-9
旧書名 大日本金石史附図
旧書名ヨミ
旧書名(ローマ字)
数量 1
単位
書名 大日本金石史〈附図〉
書名ヨミ ダイニホンキンセキシフズ
書名(ローマ字)
書名(欧文)
書名の備考 書名は原表紙中央刷外題による。
版写
特殊装丁
書型
存欠
原装・改装 原装
合冊
丁数 113
寸法 28.0/21.7
寸法(縦)
寸法(横)
材質
形態に関する注記
編著者 木崎愛吉(好尚)
編著者ヨミ キザキアイキチ
編著者(ローマ字)
成立 原表紙に「木崎愛吉選(朱印「好尚手拓金石」)/大阪 好尚会出版部」。同裏に刊記、大正11年2月印刷・発行、著作兼発行者 木崎愛吉(大阪市東区清水谷西之町二百五十四番地)、印刷人 堀越幸(大阪市西区阿波座二番町一番地)、印刷所 日本印刷製本株式会社(大阪市西区阿波座二番町一番地)、発行所 好尚会出版部(大阪市南区塩町三丁目八番地(三休橋北))刊。刊記右脇に「コロタイプ製版 大阪細谷真美館」とあり。目次に「小引」あり。
成立西暦 1922
成立推定
刷り書写の態様
内容 『大日本金石史』全3巻の附図。日本の古金石文の拓本の写真図版集。一部は仏像や器物等の写真をも収める。「小引」末条に「これを「摂河泉金石文」の附図拓影と参照すれば、我邦金石文字の大観は、先づ庶幾すべきであらう。それに漏らしたものは、本附図に「追補」として加へて置いた」。全103点。所収品の一部、法隆寺金堂薬師像光背、宇治橋断碑、山城崇道神社小野毛人墓版、長谷寺法華説相版、妙心寺鐘、山城大雲寺鐘、大和文祢麻呂墓版、備中国勝寺吉備真備祖母夫人蔵骨器蓋、大和粟原寺塔伏鉢、大和小治田安万侶墓版、大和蓮華寺吉備真備公母夫人墓塼、聖武天皇造国分寺勅書銅版、薬師寺仏足歌碑、那覇波上神社朝鮮鐘、筑前宗像神社阿弥陀経碑、美濃大垣八幡宮(青柳徳勝寺)鐘、妙心寺春光院葡萄牙鐘、高野山嶋津家朝鮮陣敵味方供養費、京都延命寺基督教徒碑、神戸徳照寺鐘、河内狭山池樋門。巻末に「選者打搨行」(拓本採集に赴く選者の後ろ姿の写真)及び三浦闌坂・西田直養の短冊写真あり。
内容(カナ)
内容(ローマ字)
旧蔵印識語
備考 原装共紙表紙に覆表紙(青磁色、籠目・鳳凰の丸散し型押)を付す。洋書風の左開き本。
保存状況種別
保存状況程度
所蔵機関 西尾市岩瀬文庫
資料種別 芸術 金石
大分類 和装活版書
和分類 芸術 金石 金石学
漢分類
筆跡サンプル画像・全文テキスト
製作者等
製作者等読み
製作者等(ローマ字)
縮尺
言語 日本語
ISBN
ISSN
主題
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
原本の所在・史料群 西尾市岩瀬文庫
資料番号
文化財情報
manifest.jsonへのURL
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
収載箇所
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 21148ページ