/ 21148ページ
函番号(資料番号) 144-30
旧書名 銅板名所図
旧書名ヨミ
旧書名(ローマ字)
数量 1
単位
書名 銅板名所図
書名ヨミ ドウバンメイショズ
書名(ローマ字)
書名(欧文)
書名の備考 書名は仮題(旧目録に従う)。原題簽左肩無辺「都名所図会」。
版写
特殊装丁
書型
存欠
原装・改装 原装
合冊
丁数 15
寸法 27.6/19.7
寸法(縦)
寸法(横)
材質
形態に関する注記
編著者 松田緑山・松田龍山
編著者ヨミ マツダリョクザン・マツダリュウザン
編著者(ローマ字)
成立
成立西暦
成立推定 幕末刊
刷り書写の態様
内容 玄々堂(二世)緑山及び龍山による細密な銅版小刷物類の張込帖。多くは洛中洛外の名所図。内容は以下の通り(「画題」:落款・刊記等。寸法。※備考)。①「地球万国全図」:「安政三丙辰年中冬 天文測量諸器調進所 玄々堂改正図 松田緑山鐫」。13.0/19.0。②「江戸案内図」:「〈銅版〉玄々堂龍山」。10.0/15.6。③「大阪案内独巡」:「玄々堂〈銅版/龍山〉」。9.8/15.9。④「木曽街道六十九駅風景」:「玄々堂銅版」。9.5/15.2。⑤「大日本三景之図」:「玄々堂松本」。9.4/16.0。⑥「帝都名所細見」:「玄々堂緑山刻」。9.6/15.2。⑦「〈銅版/新鐫〉東海道五十三澤(駅)道法附早見細見之図」:「玄々堂緑山刀」「玄々堂蔵版」。10.9/15.7。⑧「御内裏図」:「京師銅版弘通所 西陽舘 大文字屋要助/尚斎翁 大文字屋勘兵衛」。9.4/16.1。⑨「内裏之図」:落款なし。10.0/15.8。⑩「東大谷御堂風景之図」:「玄々堂 松田緑山写鐫」「戌三月刻 平安城東霊鷲麓 西洋流銅版司 蘭香亭蔵版」。9.4/15.6。⑪「大谷目鏡橋風景」:「玄々堂男 〈十一才童〉松本多宮Gengen」。9.6/15.3。⑫「洛東華頂山細図春之景」:「〈玄々堂〉緑山銅写」。9.7/15.5。⑬「大仏三十三間堂後堂射前之図」:「平安 玄々堂緑山鐫」「銅版弘通所 清水三年坂麓 大文字屋要助/二条通麩屋町 大文字屋勘兵衛」。10.8/16.4。⑭「都三条大橋眺望図」:落款なし。9.5/15.5。⑮「東本願寺御堂風景」:「〈西洋流銅刻司〉玄々堂緑山刀」。9.7/16.0。⑯「都四条自大橋洛東勝地遠望之図」:「〈改正再刻〉玄々堂緑山刀」。9.8/15.5。⑰「西六条本願寺御堂風景」:「〈西洋流銅刻司〉玄々堂緑山刀」。9.8/15.5。⑱「比叡山延暦寺細図」:「〈玄々堂〉松田緑山製」。9.8/15.6。⑲「洛東八坂郷祇園大社細図」:「帝都 玄々堂緑山鐫」。9.9/15.5。⑳「愛宕山細図」:「〈玄々堂〉緑山製」。10.2/15.7。21「洛東八坂妙見堂人丸桜真図」:「〈平安城東〉玄々堂緑山真写」。10.6/17.0。※解説文末に「洛東八坂庵主六々翁」。22「神楽岡吉田社斎場所」:「(刻印「玄々」)」「銅版弘通所 二条通麩屋町西 大文字屋勘兵衛/清水三年坂麓 大文字屋要助」。10.4/16.9。23「洛西梅之宮」:「玄々堂銅版/松本龍山(刻印「松本」「龍山」)」。9.8/15.9。24「洛西御室仁和寺御境内風景并御山八十八ケ所」:「御用 〈銅版彫鐫所〉玄々堂緑山」。9.7/14.9。25「嵯峨之春嵐山名所」:「〈御用銅版所〉玄々堂緑山刀」。9.7/15.0。26「北野天満宮御社之図」:落款なし。9.6/15.5。27「帝都三勝景」:「玄々堂緑山鐫」。9.4/15.5。28「太宰府天満宮御境内之全図」:「原図創製/玄々堂緑山銅鐫」。10.1/15.8。29「藝州厳島之図〈日本三景其一〉」:「玄々堂 〈八男十一歳童〉民次郎刀」。9.6/15.2。30「東山銀閣寺」:「玄々堂龍山(欧文落款)」。9.5/15.1。31「小倉山百人一首」:「〈文久二戌年/閏八月〉玄々堂緑山刀」。9.6/15.3。32「洛北金閣寺」:「玄々(欧文落款)」。7.9/12.8。33「花園妙心寺」:「原図創製/玄々堂緑山」。8.5/13.3。34「伏見藤の森神社」:「民弥Gengen」。8.7/13.1。35「花頂山台所門春之景」:「玄々堂写」。8.1/12.8。36「通天橋風景」:「安政四丁巳年仲秋/□□再刻」。7.9/12.1。37「四条川原新大凉風景」:「原図創製/玄々堂緑山鐫」。8.3/13.0。38「洛東音羽山清水寺春之景」:「改正再刻/玄々堂□□」。7.9/12.5。39「大仏耳塚」:「玄々(欧文落款)」。8.2/12.7。40「円山端之寮楼風景」:落款なし。7.8/12.2。41「都花月名所 清水台下」:「玄々堂男 〈十一才童〉松本民弥」。8.7/13.1。42「下加茂河合社糺川風景」:「改正再刻/□□」。8.0/12.3。43「祇園会十四日浮橋舘幸之図」:「原図創製/玄々堂緑山鐫」。8.1/13.0。44「五月五日上加茂競馬之図」:「改正再刻□□」。8.0/12.2。45「洛北今宮社」:「原図創製/玄々堂緑山」。7.9/13.3。46「洛北龍安寺風景」:「安政四丁巳仲秋/改正再刻□□」。7.7/12.3。47「黒谷金戒光明寺 其二」:「玄々堂製」。8.1/13.2。48「洛西松之尾火焼神事図」:「原図創製/玄堂松緑山」。8.0/12.8。49「黒谷金戒光明寺 其一」:「玄々堂緑山刀」。8.3/13.1。50「大仏三十三間堂大矢数」:「玄々堂男 〈十一才童〉松本民弥」。9.2/14.1。51「洛東鳥部山本寿寺并妙見宮細見図」:「〈玄々堂〉緑山写鐫」。9.7/16.0。52「宇治川名所一覧」:落款なし。9.2/15.2。53「琵琶湖八勝景」:「玄々堂刀」。9.7/15.2。54「祇園二軒茶屋下川原眺望」:「原図創製/玄々堂緑山鐫」。8.2/12.3。55「華頂山桜馬場風景」:「原図創製/玄々堂緑山鐫」。8.0/12.1。56「清水寺随求堂」:「原図創製/玄々堂緑山」。8.3/12.3。57「大谷新造目鏡橋」:「原図創製/玄々堂緑山鐫」。8.5/12.2。58「下嵯峨虚空蔵 法輪寺」:「玄々堂男 〈十一才童〉松本民弥」。8.9/13.1。
内容(カナ)
内容(ローマ字)
旧蔵印識語 識語「はせ川主」(題簽下部)・「長谷川因治」(後表紙見返)。
備考 茶色表紙(表紙紙背に反古あり)。○玄々堂二世松田(はじめ松本)緑山は京の銅版画師。初代玄々堂松本保居(慶応3年没82歳)の長男。幼名民弥・亀之助。通称弥太郎・儀十郎。幕末期に紀州・水戸等の藩札を作り、明治3年上京、政府の官札・切手・印紙等を製作した。明治36年没67歳。松田(はじめ松本)龍山は初代松本保居の八男。幼名民次郎。兄とともに上京、水路局で海図を彫刻した。明治40年没55歳。
保存状況種別
保存状況程度
所蔵機関 西尾市岩瀬文庫
資料種別 芸術 書画
大分類 和書
和分類 芸術 書画 絵画
漢分類
筆跡サンプル画像・全文テキスト
製作者等
製作者等読み
製作者等(ローマ字)
縮尺
言語 日本語
ISBN
ISSN
主題
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
原本の所在・史料群 西尾市岩瀬文庫
資料番号
文化財情報
manifest.jsonへのURL
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
収載箇所
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 21148ページ