函番号(資料番号)
|
144-44
|
旧書名
|
松平家譜
|
旧書名ヨミ
|
|
旧書名(ローマ字)
|
|
数量
|
13
|
単位
|
冊
|
書名
|
松平家譜
|
書名ヨミ
|
マツダイラカフ
|
書名(ローマ字)
|
|
書名(欧文)
|
|
書名の備考
|
書名は仮題(旧目録に従う)。原題簽存(左肩無辺、金切箔散し)。各冊の外題・内題は内容欄参照。
|
版写
|
写
|
特殊装丁
|
|
書型
|
大
|
存欠
|
全11巻
|
原装・改装
|
原装
|
合冊
|
|
丁数
|
263
|
寸法
|
27.8/20.4
|
寸法(縦)
|
|
寸法(横)
|
|
材質
|
|
形態に関する注記
|
|
編著者
|
松平武修編
|
編著者ヨミ
|
マツダイラタケナガ
|
編著者(ローマ字)
|
|
成立
|
①:巻首「子爵 松平武修編」。②-1:明治42年10月、子爵松平武修自序(「甲府殿御譜略の自序」)。②-2:巻首「子爵 松平武修謹識」。③:巻首「子爵 松平武修謹識」。④:各巻首「松平武修編」。⑤:明治40年冬、松平武修自序(「勇猛君譜略首巻の自序」)。⑥:巻首「松平武修編」。⑧:各巻首「松平武修編」。⑨:各巻首「松平武修編」。⑬:扉右上に「明治元年」。奥書「元家来/住所不知分 熊谷左織/明治三年庚午二月廿七日御免 復籍謹慎之者/右之通ニ〔候〕条此段申上候也/十月十四日 松平武修」。
|
成立西暦
|
|
成立推定
|
明治写
|
刷り書写の態様
|
原写本(清書本)。
|
内容
|
旧石見国浜田藩主、松平(越智)家の関係系譜集。甲府宰相(甲府殿)徳川綱重(三代将軍家光三男)の次男清武を藩祖とする家。漢字カナ交じり。各冊の外題(内題)・概要は以下の通り。①「甲府殿御譜略〈三河松平氏考〉」(扉題「〈甲府殿/御譜略/之首巻〉三河松平氏考」、内題「三河松平氏考」):三河松平氏の系譜考証。松平氏の姓を賀茂朝臣とする説にも詳しく検討を加える。冒頭に源経基より徳川家祖松平親氏までの系図、新田氏系図、巻末に松平氏系譜と家康より七代家継までの将軍家系図あり。32丁。②「甲府殿御譜略首巻〈甲府殿御系図〉/甲府殿御譜略/〈附録 甲府支封松平家系図略〉」:②-1「〈甲府殿/御譜略/之首巻〉甲府殿御系図」(中扉題):甲府殿、徳川綱重・綱豊(後の六代将軍家宣)父子を中心とした系図。家康より綱豊の子女まで。巻頭に彩色入り口絵1図あり(幼児(綱重か)を抱く貴婦人(松坂局か))、落款「美州謹写(朱印「美州」)」。18丁。②-2「甲府殿御譜略」(中扉題・内題):甲府殿初代徳川綱重、二代綱豊(家宣)の略伝。巻末に「我ガ藩ノ口碑ニ伝フ」として、家宣逝去後に出た「幕府ノ教書」が、弟清武に甲府家を再興させようとした家宣の遺旨と違っており、それに気付いた新井白石が幕府に訴えるよう勧めたが清武が辞退したこと、教書には二十万石とあったのに二万石となったこと、老中間部詮房が能役者より出て甲府公に仕えた始め、詮房の女を清武に配そうとしたが斥けられ憤ったこと、同松平家の藩士は間部氏の臣下とは縁組を結ばぬこと、を記す。13丁。②-3「附録 甲府支封松平家系図略」(中扉題):藩祖松平清武以下八代武聰までの系図。末に武聰の子女、武聰長男で編者武修の子女について記す。13丁。③「勇猛君譜略」(扉題同):藩祖松平清武の養父で甲府公家臣、勇猛君越智喜清の伝記。もと萩原氏、千姫を大坂城から脱出させた侍女松坂局の養子となり越智氏に改める。巻頭に彩色入り口絵2図あり(馬に乗り大坂城を脱出する松坂局/柳原を歩む幼時の清武と越智喜清)、ともに落款「美州謹写(朱印「美州」)」。38丁。④「勇猛君譜略首巻〈尾張越智氏系図/尾張越智氏大阪越智氏/萩原氏野島氏田中氏〉」:④-1「〈勇猛君譜/略之首巻〉尾張越智氏系図」(中扉題):藩祖松平清武の養父越智喜清の養母松坂局の出た越智氏の系図。喜清の継母は松坂局の妹。6丁。④-2「〈勇猛君譜/略之首巻〉尾張越智氏」(中扉題):越智氏の系譜書。8丁。④-3「〈勇猛君譜/略之首巻〉大坂越智氏」(中扉題):松坂局の父、越智太左衛門の略伝。3丁。④-4「〈勇猛君譜/略之首巻〉萩原氏」(中扉題):越智喜清(前名萩原利兵衛忠則、京都二条城与力)の出た萩原氏の系譜書。4丁。④-5「〈勇猛君譜/略之首巻〉野嶋氏」(中扉題):越智喜清の実父野嶋与右衛門忠明の系譜書。7丁。④-6「〈勇猛君譜/略之首巻〉野嶋氏」(中扉題):藩祖松平清武の実母於保智殿の出た田中氏の系譜書。3丁。④-7「〈勇猛君譜/略之首巻〉米田氏」(中扉題):一説に松坂局の父とする米田甚左衛門の系譜書。4丁。⑤「勇猛君譜略首巻〈大和越智氏〉」(扉題「勇猛君譜略首巻」「〈勇猛君譜/略之首巻〉大和越智氏」):安土桃山時代以前の越智氏の系譜書。72丁。⑥「勇猛君譜略尾巻〈越智氏考〉」(扉題「〈勇猛君譜/略之尾巻〉越智氏考」):越智氏の系譜考証書。86丁。⑦「勇猛君譜略尾巻〈越智氏家譜考/田幡城蹟考〉」(扉題「〈勇猛君譜/略之尾巻〉越智氏家譜考」「〈勇猛君譜/略之附録〉田幡城蹟考」):寛政年間、越智氏が幕府に提出した「越智氏家譜」の考証書。越智右馬允の居城田幡城の考証を付す。52丁。⑧「勇猛君譜略尾巻〈古文書旧記/越智氏実名考/越智神社考〉」(扉題「〈勇猛君譜/略之尾巻〉古文書旧記」「〈勇猛君譜/略之尾巻〉越智氏実名考」「〈勇猛君譜/略之尾巻〉越智神社考」):越智氏に関する資料集と系譜考証の補論2篇。42丁。⑨「勇猛君譜略尾巻〈萩原氏考/野島氏考〉」(扉題「〈勇猛君譜/略之尾巻〉萩原氏考」「〈勇猛君譜/略之尾巻〉野嶋氏考」):萩原氏と野嶋氏の系譜考証書。21丁。⑩「大和国越知家系図」(扉題同):越知氏の略伝入り系図。近世初頭まで。60丁。⑪「吉川家先祖覚書写」(内題同):大和国葛下郡長尾村の武将で、本能寺変後の家康の伊賀越えを助けた吉川主馬之助の家の系譜覚書の写し。元奥書「元禄三年午ノ正月 〈植村内匠内〉吉川角右衛門/郡山御役人中様」。14丁。⑫「松倉右近重頼筆蹟写/豊後守従四位侍従重正筆蹟写/松倉家由緒書」:大和の武将松倉氏歴代の文書の模写集。松倉重正書状(高野山花厳院宛)、松倉重政書状(花厳院宛)、松倉重頼書状(花厳院宛)、同(甲斐彦右衛門宛)、同(甲斐半之介・江間十兵衛宛)、温渓宗春居士(実名不詳)筆松倉家由緒書。33丁。⑬「松平右近将監家来所置録」(扉題同):扉題左下に「原名 松平右近将監一件〈上野事件〉」。明治元年5月15日、松平右近将監(編者の父、松平武聰、当時は減封され美作国鶴田藩主)の家来が上野戦争で幕府軍に参加した件について、大総督府よりの詰問状、同藩重役よりの答書・嘆願書・屠腹願書、脱籍藩士よりの願書等の写しを収めた記録。12行藍刷罫紙。14丁。
|
内容(カナ)
|
|
内容(ローマ字)
|
|
旧蔵印識語
|
第1~3・5冊の表紙右肩に活版ラベル「島根県史/〈史籍/記録〉原簿第七一八一(七一八二・七一七九・七一八〇)号/子爵松平武脩(修)蔵」(数字と「子爵松平武脩(修)」の名は墨書)。
|
備考
|
渋格子刷毛目表紙。○編者松平武修は旧石見国浜田藩(六万千石)第八代藩主松平武聰の長男。幼名熊若丸。明治6年家督を相続。明治17年子爵。大正9年11月25日没56歳。妻は伯爵松平直亮妹。
|
保存状況種別
|
|
保存状況程度
|
|
所蔵機関
|
西尾市岩瀬文庫
|
資料種別
|
歴史 日本史
|
大分類
|
和書
|
和分類
|
歴史 日本史 系譜 家伝
|
漢分類
|
|
筆跡サンプル画像・全文テキスト
|
|
製作者等
|
|
製作者等読み
|
|
製作者等(ローマ字)
|
|
縮尺
|
|
言語
|
日本語
|
ISBN
|
|
ISSN
|
|
主題
|
|
主題(カナ)
|
|
主題(ローマ字)
|
|
関連する地域・場所
|
|
関連する地域・場所(カナ)
|
|
関連する地域・場所(ローマ字)
|
|
関連する人物・団体
|
|
関連する人物・団体(カナ)
|
|
関連する人物・団体(ローマ字)
|
|
内容年
|
|
内容年終
|
|
原本の所在・史料群
|
西尾市岩瀬文庫
|
資料番号
|
|
文化財情報
|
|
manifest.jsonへのURL
|
|
関連画像URL
|
|
自治体史掲載
|
|
出版物・関連資料
|
|
翻訳元の言語
|
|
権利関係・利用条件
|
|
原資料の利用条件
|
|
権利関係・利用条件に関する注記
|
|
緯度・経度・高度に関する注記
|
|
収載箇所
|
|
DOI
|
|
既刊目録名
|
|
デジタル化の経緯に関する注記
|
|