/ 21148ページ
函番号(資料番号) 145-35
旧書名 美術年契
旧書名ヨミ
旧書名(ローマ字)
数量 1
単位
書名 美術年契
書名ヨミ ビジュツネンケイ
書名(ローマ字)
書名(欧文)
書名の備考 原題簽存(左肩単辺)。見返題同。序題「日本美術年契」。
版写
特殊装丁
書型
存欠
原装・改装 原装
合冊
丁数 26
寸法 25.1/16.9
寸法(縦)
寸法(横)
材質
形態に関する注記
編著者 福地復一
編著者ヨミ フクチフクイチ
編著者(ローマ字)
成立 見返に「〓{231B6}稼居士題(刻印「〓{231B6}稼翰墨」)」。明治23年11月、福地復一自序。明治24年8月印刷・出版、著作者 福地復一、発行者 原亮三郎(日本橋区本町三丁目十七番地)、印刷者 日置九郎(同)、発兌 金港堂本店(同)、大売捌 金港堂支店(大阪南本町四丁目)・金港堂支店(仙台国分町五丁目)刊。
成立西暦 1891
成立推定
刷り書写の態様 やや後印。
内容 日本美術史の略年表。漢字カナ交じり。半丁26行(裏丁のみ1行目に見出し書あり)、神武天皇元年より雄略天皇元年までは1行10年、後亀山天皇応永元年までは2年1行、以下は1年1行。上欄外に「帝世〈将軍代〉」、本文は上下7段組、上より「世紀年号」「絵画〈絵画/版刻〉」「彫刻〈仏工/金工/木彫工/牙彫工〉」「建築/園藝」「漆工〈蒔絵/螺鈿/堆朱〉」「陶工〈陶磁工/七宝工/玉工/玻璃工〉」「織工〈機織/刺繍/染工〉」の各項目についての重要事項を記す。
内容(カナ)
内容(ローマ字)
旧蔵印識語 印記「いせき」(朱小楕円印)。
備考 白茶色表紙。○福地復一は美術家。伊勢山田の人。上京して三田英語学校に入り明治22年頃美術界に身を投じ伊勢神苑会、帝室博物館、東京美術学校等に関与、また英仏に渡り博物館事業を調査研究する。日本図案会を起す。著書『美術工藝』『図案集』『東洋美術史』『帝国美術史』等。明治42年7月22日没48歳(以上、大日本人名辞書による)。
保存状況種別
保存状況程度
所蔵機関 西尾市岩瀬文庫
資料種別 芸術 総記
大分類 和書
和分類 芸術 総記
漢分類
筆跡サンプル画像・全文テキスト
製作者等
製作者等読み
製作者等(ローマ字)
縮尺
言語 日本語
ISBN
ISSN
主題
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
原本の所在・史料群 西尾市岩瀬文庫
資料番号
文化財情報
manifest.jsonへのURL
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
収載箇所
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 21148ページ