/ 21148ページ
函番号(資料番号) 145-60
旧書名 養蚕図解
旧書名ヨミ
旧書名(ローマ字)
数量 1
単位
書名 養蚕図解
書名ヨミ ヨウサンズカイ
書名(ローマ字)
書名(欧文)
書名の備考 原題簽欠(左肩に剥落痕)。見返題「養蚕図解(かいこゑとき)」。序題・目録題「養蚕図解(やうさんづかい)」。
版写
特殊装丁
書型
存欠
原装・改装 原装
合冊
丁数 18
寸法 25.3/17.7
寸法(縦)
寸法(横)
材質
形態に関する注記
編著者
編著者ヨミ
編著者(ローマ字)
成立 見返に「万笈閣梓」。序末に「斯いふは亀戸聖廟の側に住居る田中庵の主人/平亭銀鶏」。本文冒頭の画中に落款「橋本玉蘭斎画」。後表紙見返に「発行書林/〈京都三条通柳馬場角〉堺屋仁兵衛/〈大坂心斎橋通北久太郎町〉河内屋喜兵衛/〈同南久宝寺町〉伊丹屋善兵衛/〈同北久宝寺町〉河内屋源七郎/〈尾張名古屋本町十一丁目〉万屋東平/〈同三丁目〉菱屋藤兵衛/〈同十丁目〉菱屋平兵衛/〈同石町〉美濃屋伊六/〈東京日本橋通二丁目〉山城屋佐兵衛/〈同一丁目〉須原屋茂兵衛/〈同芝神明前〉和泉屋市兵衛/〈同横山町三丁目〉和泉屋金右衛門/〈同浅草茅町二丁目〉須原屋伊八/〈同本石町二丁目角〉椀屋喜兵衛」の付け刊記。
成立西暦
成立推定 幕末刊
刷り書写の態様 早印。
内容 養蚕の絵入指南書。漢字かな交じり。養蚕作業の各段階や蚕・道具類を描いた絵図多数あり。内容見出し、〔養蚕の起源神話〕、蚕種子見様の事、蚕種毒忌同貯様の事、種子を寒水に漬る事、桑の樹を作り益ある事、養蚕諸道具の事、蚕生れ出る時心得の事、蚕棚立様并蚕風を嫌ふ事、家内陽気加減の事、船の居起手入の事、蚕盛の時霖雨を凌ぎたる例の事、暑気を防ぎし事、蚕業心得へき事、鷹の居起手入の事、蚕盛の時分霖雨を凌たる事、同暑気を防ぎし例の事、諸国にて繭を作らす品ある事、糸取やう口伝の事、蚕の善悪并に病見様の事、蚕の徳にて福者となりし事。別名の書の改題本か。
内容(カナ)
内容(ローマ字)
旧蔵印識語
備考 黄色表紙、小菊紋(空押)。丁付、ナシ(序)、ナシ(目録)、一ノ五~二十。○早大古典籍総合DBによれば、同大蔵『養蚕図解』(原題簽)は岩瀬本とほぼ同版でより早印。主な相違点は、①岩瀬本にある見返・序文1丁・目録1丁がなく、代りに見返より別の序文1丁半あり、末に「天野政徳しるす」。②本文1丁目の丁付が「五」(岩瀬本では「一ノ五」に改刻)。③全体の絵図に彩色刷入り(岩瀬本はなし)。④後表紙見返に別の付け刊記「書林/〈京都寺町通松原上ル〉規矩屋七郎兵衛/〈大坂北久太郎町心斎橋北〉河内屋喜兵衛/〈同心斎橋通博労町〉河内屋茂兵衛/〈江戸日本橋通一町目〉須原屋茂兵衛/〈同所四町目〉須原屋佐助/〈同浅草茅町二町目〉須原屋伊八/〈同芝神明前〉岡田屋嘉七/〈同横山町三丁目〉和泉屋金右衛門/〈同日本橋通二町目〉小林新兵衛/〈同所〉山城屋佐兵衛/〈同馬喰町二丁目〉菊屋幸三郎板」。早大本も求板改題本か。国書総目録によれば、天野序のある同書に安政6年版あり。○「蚕盛の時霖雨を凌ぎたる例の事」と「蚕盛の時分霖雨を凌たる事」、「暑気を防ぎし事」と「同暑気を防ぎし例の事」は記事重複あり。
保存状況種別
保存状況程度
所蔵機関 西尾市岩瀬文庫
資料種別 産業 畜産業
大分類 和書
和分類 産業 畜産業養蚕
漢分類
筆跡サンプル画像・全文テキスト
製作者等
製作者等読み
製作者等(ローマ字)
縮尺
言語 日本語
ISBN
ISSN
主題
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
原本の所在・史料群 西尾市岩瀬文庫
資料番号
文化財情報
manifest.jsonへのURL
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
収載箇所
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 21148ページ