|
函番号(資料番号)
|
145-104
|
|
旧書名
|
神葬考
|
|
旧書名ヨミ
|
|
|
旧書名(ローマ字)
|
|
|
数量
|
1
|
|
単位
|
冊
|
|
書名
|
神葬考
|
|
書名ヨミ
|
シンソウコウ
|
|
書名(ローマ字)
|
|
|
書名(欧文)
|
|
|
書名の備考
|
原題簽存(左肩単辺)。序題・内題・柱題同。見返題「〈官/許〉神葬考〈附略式/祝文〉」。
|
|
版写
|
版
|
|
特殊装丁
|
|
|
書型
|
大
|
|
存欠
|
|
|
原装・改装
|
原装
|
|
合冊
|
|
|
丁数
|
24
|
|
寸法
|
25.8/17.8
|
|
寸法(縦)
|
|
|
寸法(横)
|
|
|
材質
|
|
|
形態に関する注記
|
|
|
編著者
|
岩崎長世
|
|
編著者ヨミ
|
イワサキナガヨ
|
|
編著者(ローマ字)
|
|
|
成立
|
見返(黄色料紙)に「〈豊国神社宮司兼大講義〉岩嵜長世先生著(刻印「不出書肆」)/笛廼屋塾蔵版」。柴田花守序。巻首「岩嵜長世著」。奥書「こは明治四年の冬病床に考へて浅井の幽清に筆執らせたるを人の上木を勧むれはいにし六年本省に申て許可を蒙れるなり」。後表紙見返に刊記「明治六年官許/同八年二月発行/著述蔵版人 〈大阪府下南大組第九区/玉屋町平民〉岩崎長世/製本発兌所 〈大阪府下南大組第六区/安堂寺橋通四町目平民〉田中太右衛門」。刊記はもと別の刊記があったものを引裂いた跡に紙を接ぐ(もとの刊記の右下に「門人等校」の文字あり)。
|
|
成立西暦
|
1875
|
|
成立推定
|
|
|
刷り書写の態様
|
早印。
|
|
内容
|
神葬祭(神式の葬祭礼)の解説書。漢字かな交じり。図入り。祝文(祭文)の文例あり。まず「祝葬同言同義弁」の章で、死穢の禁忌と神葬祭との矛盾を解消すべく、死穢を過度に嫌うべきではないとし、例えば伊勢神宮で行われる「早懸」(死者があれば病者として野へ送出すこと)を、神を偽欺する罪科とする。そして祝のハフリと葬のハブリは同根で放る意であり、葬は祝部(神職)の本来の職務とする(なお祝にイハヒの賀の意義はないという)。次に「祝家用意」「喪家用意」の2章で葬式の法式を具体的に解説し、最後に「例年霊祭式」(祭礼)について記す。
|
|
内容(カナ)
|
|
|
内容(ローマ字)
|
|
|
旧蔵印識語
|
|
|
備考
|
紺色表紙。四周単辺9行24字。注双行。平田本風の版面。
|
|
保存状況種別
|
|
|
保存状況程度
|
|
|
所蔵機関
|
西尾市岩瀬文庫
|
|
資料種別
|
神祇 祭祀
|
|
大分類
|
和書
|
|
和分類
|
神祇 祭祀 葬祭
|
|
漢分類
|
|
|
筆跡サンプル画像・全文テキスト
|
|
|
製作者等
|
|
|
製作者等読み
|
|
|
製作者等(ローマ字)
|
|
|
縮尺
|
|
|
言語
|
日本語
|
|
ISBN
|
|
|
ISSN
|
|
|
主題
|
|
|
主題(カナ)
|
|
|
主題(ローマ字)
|
|
|
関連する地域・場所
|
|
|
関連する地域・場所(カナ)
|
|
|
関連する地域・場所(ローマ字)
|
|
|
関連する人物・団体
|
|
|
関連する人物・団体(カナ)
|
|
|
関連する人物・団体(ローマ字)
|
|
|
内容年
|
|
|
内容年終
|
|
|
原本の所在・史料群
|
西尾市岩瀬文庫
|
|
資料番号
|
|
|
文化財情報
|
|
|
manifest.jsonへのURL
|
|
|
関連画像URL
|
|
|
自治体史掲載
|
|
|
出版物・関連資料
|
|
|
翻訳元の言語
|
|
|
権利関係・利用条件
|
|
|
原資料の利用条件
|
|
|
権利関係・利用条件に関する注記
|
|
|
緯度・経度・高度に関する注記
|
|
|
収載箇所
|
|
|
DOI
|
|
|
既刊目録名
|
|
|
デジタル化の経緯に関する注記
|
|