/ 21148ページ
函番号(資料番号) 145-111
旧書名 古語拾遺
旧書名ヨミ
旧書名(ローマ字)
数量 1
単位
書名 古語拾遺
書名ヨミ コゴシュウイ
書名(ローマ字)
書名(欧文)
書名の備考 原題簽欠。書名は内題による。
版写
特殊装丁
書型
存欠
原装・改装 原装
合冊
丁数 23
寸法 25.8/18.3
寸法(縦)
寸法(横)
材質
形態に関する注記
編著者 斎部広成
編著者ヨミ インベノヒロナリ
編著者(ローマ字)
成立 巻首「従五位下斎部宿祢広成撰」。自序あり。奥書「大同三年二月十三日〈三年一作二年〉」。元禄9年11月、江之近州四宮社司大伴重堅跋。無刊記。版心下部に「四宮社板」。
成立西暦 1696
成立推定
刷り書写の態様
内容 斎藤彦麿による校異及び補注を記した詳細な書入あり(朱書・代赭色書)。対校に用いた諸本は、天文本、明応本、大伴重堅本、高田未白本、斎藤斎延本、イ本、熈近本、平万本(万治年中に写した本)、生駒本、昌言本、古印本、忠義本、皐本、勝清本、官本。本文末に天文本の書写識語・校合識語の写しあり、末に「右天本於妙喜庵校合之于時享和三亥十月六日 橘舎」。同、皐本の跋の写しあり、末に「寛政三年正月戊子日下部宿祢勝皐識」。跋末に斎藤彦麿識語「嘉禄元年長倫朝臣奥書云大同元年七月庚午先是中臣忌部両氏各有相訴中臣氏云忌部者本造幣帛不申祝然則不可以忌部氏為幣帛使忌部氏云奉幣祈祷是忌部之職也然則以忌部氏為幣帛使以中臣氏可預祓使彼此相論各有拠是日勅命拠日本書紀天照大神閉磐戸之時中臣連遠祖天児屋命忌部首遠祖太玉命掘天香山之云々相与致祈祷者則祈祷事中臣忌部並可相預又神祇令云其祈年月次祭者中臣宣祝詞忌部班幣帛践祚之日中臣奏天神寿詞忌部上神璽鏡剣六月十二月晦日大祓者中臣上御祓麻東西文部上祓刀続祓詞訖中臣宣祝詞常祀之外須向諸社供幣者皆取五位以上卜食者充之宜常祀之外奉幣之使取用両氏必当相半自餘之事専依令条 コレコノ拾遺ヲツクル徴トスヘシ/続紀天平宝字二年八月庚子朔中臣忌部元預神宮常祀不闕供奉久年宜両氏六位以下加位一級」。
内容(カナ)
内容(ローマ字)
旧蔵印識語 印記「蘆之仮庵」(朱方印)「彦麿」(朱方印、以上2顆斎藤彦麿)・「マサノリ」(朱白文方印、神代文字)「奥貫」(朱小円印、以上2顆奥貫正矩)。
備考 渋横刷毛目表紙。四周単辺8行16字。注双行。訓点・フリガナ入り。
保存状況種別
保存状況程度
所蔵機関 西尾市岩瀬文庫
資料種別 歴史 日本史
大分類 和書
和分類 歴史 日本史 時代史
漢分類
筆跡サンプル画像・全文テキスト
製作者等
製作者等読み
製作者等(ローマ字)
縮尺
言語 日本語
ISBN
ISSN
主題
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
原本の所在・史料群 西尾市岩瀬文庫
資料番号
文化財情報
manifest.jsonへのURL
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
収載箇所
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 21148ページ