函番号(資料番号)
|
145-153
|
旧書名
|
山鹿古先生由来記参考
|
旧書名ヨミ
|
|
旧書名(ローマ字)
|
|
数量
|
1
|
単位
|
冊
|
書名
|
山鹿古先生由来記参考
|
書名ヨミ
|
ヤマガコセンセイユライキサンコウ
|
書名(ローマ字)
|
|
書名(欧文)
|
|
書名の備考
|
書名は内題による。
|
版写
|
写
|
特殊装丁
|
|
書型
|
大
|
存欠
|
|
原装・改装
|
改装
|
合冊
|
|
丁数
|
7
|
寸法
|
26.5/18.6
|
寸法(縦)
|
|
寸法(横)
|
|
材質
|
|
形態に関する注記
|
|
編著者
|
稲葉則通著・清水時良参考(増補)
|
編著者ヨミ
|
イナバノリミチ・シミズトキヨシ
|
編著者(ローマ字)
|
|
成立
|
冒頭部の頭書「参考」記事に「此書ハ稲葉源太夫則通記シ置処也稲葉氏ハ藤介高基ノ門人水戸ノ家士也参考ハ清水時良也」。元奥書「右之趣者三木惣右エ門物語ニテ古先生之出所及承候訳如斯且亦当先生之儀有増者補而記置者也/元文三戊午五月日 稲葉則通/〈頭書ニ少シ宛相違之儀茂可有之候先承及候通記シ置候妄リニ他人ニ勿伝〉」。巻末に付された山鹿素行墓碑の写しの附記「〈御先手頭清水左兵衛時良也〉時良寛政六甲寅年壬十一月廿二日参詣之時写之者也」「寛政六甲寅年十二月二十有二日揍筆于尚古堂」。
|
成立西暦
|
|
成立推定
|
幕末明治頃写
|
刷り書写の態様
|
転写本。
|
内容
|
山鹿素行(甚五左衛門)の簡略な伝記書。漢字カナ交じり。箇条書。頭書に「参考」として清水時良による増補記事を記す。素行の父六右衛門及び子藤助及び孫の略伝あり。巻末に牛込早稲田宗三寺にある墓碑の写し、及び弘化2年に作られた系図を付す。
|
内容(カナ)
|
|
内容(ローマ字)
|
|
旧蔵印識語
|
印記「田村氏所蔵」(朱長方印)。
|
備考
|
半丁10行。○著者稲葉則通は兵学者。初め鈴木氏。通称源太夫。号円斎。佐倉藩士鈴木正則の男で稲葉迂斎の兄。武蔵の人。兵学を山鹿高基(素行の子)に学び、武家の典礼を水島卜也に受ける。宝暦12年水戸藩に仕え、宝暦3年致仕。同10年没90歳。清水時良は幕臣。通称平三郎・左兵衛。明和元年書院番。弓射により褒美を賜る。安永元年遺跡を継ぐ(采地百石廩米百五十俵)。寛政8年5月御徒頭。同年6月晦日没57歳。○巻末系図中、子孫の山鹿高輔(補)の記事(【 】内は朱書)「補 恒太郎 八郎左エ門 【高美嫡孫丞祖】/以嫡孫丞祖襲家督録(禄)三百石十人夫(扶)持有故蟄居【隠居】後退身【浪人】田原藤兵エト号ス剃髪シテ山鹿素水ト云大御番頭九鬼式部少輔殿食客ト成ル【後ニ仕十五人扶持 蟄居ノ時減高小太郎六才ノ時家督】/(以下は頭書)【死罪ニ可成罪有ト雖家名断絶ヲ厭ヒ小太郎家督高輔不正ハ勿論品々ノ悪行有ルニ依テ減高蟄居隠居津軽家永尋トナル/高輔蟄居中出走其後西国辺巡行処ニ於テ悪事ヲナス後京都ニ住ス此時九鬼式部少輔二条在番先ニテ仕ヘ十五人扶持】」。兵学者として名高い山鹿素水のこと。○同、素行の養子高恒について、頭書朱書注記「高恒ハ高祐(素行)養子ニアラス高祐門人ニテ津軽家ノ臣トナリ後ニ高祐聟トナリ夫ヨリ改テ山鹿ト号スルナレハ嫡流ニアラス全クハ別家ナリ然ルニ後世高祐ノ嫡流ナランコトヲ欲シ偽テ養子ト記ス」。
|
保存状況種別
|
|
保存状況程度
|
|
所蔵機関
|
西尾市岩瀬文庫
|
資料種別
|
歴史 日本史
|
大分類
|
和書
|
和分類
|
歴史 日本史 伝記 各伝
|
漢分類
|
|
筆跡サンプル画像・全文テキスト
|
|
製作者等
|
|
製作者等読み
|
|
製作者等(ローマ字)
|
|
縮尺
|
|
言語
|
日本語
|
ISBN
|
|
ISSN
|
|
主題
|
|
主題(カナ)
|
|
主題(ローマ字)
|
|
関連する地域・場所
|
|
関連する地域・場所(カナ)
|
|
関連する地域・場所(ローマ字)
|
|
関連する人物・団体
|
|
関連する人物・団体(カナ)
|
|
関連する人物・団体(ローマ字)
|
|
内容年
|
|
内容年終
|
|
原本の所在・史料群
|
西尾市岩瀬文庫
|
資料番号
|
|
文化財情報
|
|
manifest.jsonへのURL
|
|
関連画像URL
|
|
自治体史掲載
|
|
出版物・関連資料
|
|
翻訳元の言語
|
|
権利関係・利用条件
|
|
原資料の利用条件
|
|
権利関係・利用条件に関する注記
|
|
緯度・経度・高度に関する注記
|
|
収載箇所
|
|
DOI
|
|
既刊目録名
|
|
デジタル化の経緯に関する注記
|
|