|
函番号(資料番号)
|
145-156
|
|
旧書名
|
関城逸史
|
|
旧書名ヨミ
|
|
|
旧書名(ローマ字)
|
|
|
数量
|
1
|
|
単位
|
冊
|
|
書名
|
関城逸史
|
|
書名ヨミ
|
セキジョウイッシ
|
|
書名(ローマ字)
|
|
|
書名(欧文)
|
|
|
書名の備考
|
原題簽存(左肩無辺)。内題同。序題「常陸志料巻一関城逸史」。
|
|
版写
|
写
|
|
特殊装丁
|
|
|
書型
|
大
|
|
存欠
|
|
|
原装・改装
|
原装
|
|
合冊
|
|
|
丁数
|
38
|
|
寸法
|
26.6/18.0
|
|
寸法(縦)
|
|
|
寸法(横)
|
|
|
材質
|
|
|
形態に関する注記
|
|
|
編著者
|
宮本仲笏(球)
|
|
編著者ヨミ
|
ミヤモトチュウコツ
|
|
編著者(ローマ字)
|
|
|
成立
|
嘉永4年正月、常陸宮本球仲笏自序。巻首「常陸 宮本球仲笏編輯」。書写識語「安政五年戊午六月借沼尾神官松岡時〓{懋の心→列火}之本写之/久米幹文」。
|
|
成立西暦
|
1858
|
|
成立推定
|
|
|
刷り書写の態様
|
|
|
内容
|
北畠親房が東国に下り常陸国関城に拠った6年間を中心に、親房・顕家父子及び関係者の事績を編年体で記した史書。漢文体。後醍醐天皇が還幸した元弘3年(1333)より興国4年(1343)関城の落城、更に正平9年(1354)親房の死去、同14年親房子顕信の戦死まで。親房の偉績を顕彰するために、主に中山信名の『関城書考』に拠りつつ、諸書を渉猟して編んだもの。本文の諸所に出拠を注記する。巻頭に「引用書目」として82部を挙げる(書目末に「通計八十七部」とあるが実数は82部で、「今数フルニ八十二部也目録ヲ脱タル歟」と書写者による朱書注記あり)。
|
|
内容(カナ)
|
|
|
内容(ローマ字)
|
|
|
旧蔵印識語
|
印記「久米氏水屋記」(朱子持枠長方印、久米幹文)。
|
|
備考
|
丁子色横刷毛目表紙。半丁10行24字。注双行。白文。朱書句点・竪点入り。書写者による補注・校訂書入あり。柱中央に丁付、引書一、叙一(~二)、一~卅四。巻頭に遊紙あり、遊紙表に朱書附記あり。○写本は外に、東大、東大史料、尊経、茨城県歴史、萩図和漢図書。
|
|
保存状況種別
|
|
|
保存状況程度
|
|
|
所蔵機関
|
西尾市岩瀬文庫
|
|
資料種別
|
歴史 日本史
|
|
大分類
|
和書
|
|
和分類
|
歴史 日本史 雑史 地方 東海道
|
|
漢分類
|
|
|
筆跡サンプル画像・全文テキスト
|
|
|
製作者等
|
|
|
製作者等読み
|
|
|
製作者等(ローマ字)
|
|
|
縮尺
|
|
|
言語
|
日本語
|
|
ISBN
|
|
|
ISSN
|
|
|
主題
|
|
|
主題(カナ)
|
|
|
主題(ローマ字)
|
|
|
関連する地域・場所
|
|
|
関連する地域・場所(カナ)
|
|
|
関連する地域・場所(ローマ字)
|
|
|
関連する人物・団体
|
|
|
関連する人物・団体(カナ)
|
|
|
関連する人物・団体(ローマ字)
|
|
|
内容年
|
|
|
内容年終
|
|
|
原本の所在・史料群
|
西尾市岩瀬文庫
|
|
資料番号
|
|
|
文化財情報
|
|
|
manifest.jsonへのURL
|
|
|
関連画像URL
|
|
|
自治体史掲載
|
|
|
出版物・関連資料
|
|
|
翻訳元の言語
|
|
|
権利関係・利用条件
|
|
|
原資料の利用条件
|
|
|
権利関係・利用条件に関する注記
|
|
|
緯度・経度・高度に関する注記
|
|
|
収載箇所
|
|
|
DOI
|
|
|
既刊目録名
|
|
|
デジタル化の経緯に関する注記
|
|