/ 21148ページ
函番号(資料番号) 146-8
旧書名 歴代文家一覧
旧書名ヨミ
旧書名(ローマ字)
数量 1
単位
書名 歴代文家一覧
書名ヨミ レキダイブンカイチラン
書名(ローマ字)
書名(欧文)
書名の備考 原題簽存(左肩無辺)。内題同。
版写
特殊装丁
書型
存欠
原装・改装 原装
合冊
丁数 6
寸法 24.4/16.8
寸法(縦)
寸法(横)
材質
形態に関する注記
編著者 速水行道(紫翠楼主人)編
編著者ヨミ ハヤミユキミチ
編著者(ローマ字)
成立 例言7条あり、末に「戊申(嘉永元年)季夏 紫翠楼主人識」。速水行道自編の著作目録『荻舎著述目録』(146-38)中に「歴代文家一覧〈例言漢文〉 一巻」あり、書名の右肩に「戊申五月起稿丁巳(安政4年)正月成」とあり。
成立西暦 1848
成立推定
刷り書写の態様 自筆清書本。
内容 作文の初学者が参照すべき中国の「文豪」の人名一覧書。歴代王朝別に人名を列挙し、双行注の右行に別名・郷里、左行に主な著述を注記する。例言第6条によれば、著述の頭に黒点(●)を付したものは「四庫全書総目」に載るもの、白圏(○)を付したものは同「存目」に載るもの、無印はそれらに載らぬものという。周12名、秦2名、漢7名、唐15名、宋26名、元7名、明22名、清22名。例言の第1・2条「一凡作文。須以唐宋八家為師。而不備於八家者。不得不採諸他家也。雖然彼邦文豪之夥。撰著之浩瀚。初学不知所従。故今撰其可採用者数家。而為之楷梯也」「一此書所載。僅々数十家而已。彼邦文豪。固不止此。今唯挙其最者。不欲求多。而駮雑也」。
内容(カナ)
内容(ローマ字)
旧蔵印識語
備考 小豆色表紙、布目(型押)。四周単辺10行墨刷罫紙。2段組に記す。○本書は国書総目録に未収録。○国書人名辞典の速水行道の項に、紫翠楼の別号見えず。○例言の第7条「一論明人之文。曰李王者。李攀龍王世貞也。曰袁徐者。袁宏道徐渭也。曰鐘譚者。鐘惺復譚元春也。而袁曰公安体。鐘譚曰竟陵体。是亦不可不知者」。○筆蹟サンプル画像へのリンクあり。
保存状況種別
保存状況程度
所蔵機関 西尾市岩瀬文庫
資料種別 文学 漢文
大分類 和書
和分類 文学 漢文 総記附漢学?
漢分類
筆跡サンプル画像・全文テキスト 筆蹟サンプル画像へのリンクあり。
製作者等
製作者等読み
製作者等(ローマ字)
縮尺
言語 日本語
ISBN
ISSN
主題
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
原本の所在・史料群 西尾市岩瀬文庫
資料番号
文化財情報
manifest.jsonへのURL
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
収載箇所
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 21148ページ