/ 21148ページ
函番号(資料番号) 146-137
旧書名 神道蔀障弁
旧書名ヨミ
旧書名(ローマ字)
数量 1
単位
書名 神道蔀障弁
書名ヨミ シントウホウショウベン
書名(ローマ字)
書名(欧文)
書名の備考 原題簽存(左肩無辺)。内題同。
版写
特殊装丁
書型
存欠
原装・改装 原装
合冊
丁数 13
寸法 26.6/18.2
寸法(縦)
寸法(横)
材質
形態に関する注記
編著者 山田維則
編著者ヨミ ヤマダコレノリ
編著者(ローマ字)
成立 巻頭に斎藤彦麿の自筆序文1丁あり(本文とは別筆)、全文「この神道蔀障弁は其人は更にもいはす名たに聞しらねと上田侯の御内人にて某とあるによりて始てさる人ありとしれるのみこは普通の僻儒にて物の弁へもなきさまなりかゝる小さかし人はうるさきまてあまたあれはとかく言立ていふもおとなけなきに似たれと同し国の小諸侯の御内なる我をしへ子のもとよりいかてこの書のよしあしつはらにをしへてよとこはるゝに何をかいはんたゝ殊なる所々にいさゝかかしら書そへてかへしつる也凡儒学の大意は治国平天下のをしへなるをそは夢にたに弁へす伏羲以来今清の賊王か代まて治国平天下の例なし天壌無窮の神勅貫通して泰平観楽なる大御国に生れなから何をあかすと思ひて歟さる荊茨繁茂して屈曲なる小路に迷ひ入つらん/目にちかき大路ありともしらすして茨か中に迷ふおろかさ/彦麿」。本文末に元奥書「于時天保四年癸巳十一月至日信濃国上田藩士山田維則識」。天保6年3月、受業糸我希亮跋(漢文体)。
成立西暦
成立推定 近世後期写
刷り書写の態様 転写本。
内容 本居宣長の国学論書『直毘霊』(明和8年成)に対して、儒学の立場より批判した論書。漢字かな交じり。漢土をことさらに貶め、主な論点は、聖人を悪とするのは間違っていること、仏教は人心を惑わしてきたが、儒教の精神は神道に通ずること、東照神君は儒教を重んじ、その結果、戦国の弊害は消えたことなどで、宣長学の背景にある老荘や仏見に通う思想を指摘する。頭書に、本書の説を批判悪罵する斎藤彦麿による書入あり(漢字カナ交じり)。
内容(カナ)
内容(ローマ字)
旧蔵印識語 印記「蘆之仮庵」(斎藤彦麿)。
備考 茶色表紙。半丁10行。
保存状況種別
保存状況程度
所蔵機関 西尾市岩瀬文庫
資料種別 神祇 国学
大分類 和書
和分類 神祇 国学
漢分類
筆跡サンプル画像・全文テキスト
製作者等
製作者等読み
製作者等(ローマ字)
縮尺
言語 日本語
ISBN
ISSN
主題
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
原本の所在・史料群 西尾市岩瀬文庫
資料番号
文化財情報
manifest.jsonへのURL
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
収載箇所
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 21148ページ