函番号(資料番号)
|
146-140
|
旧書名
|
三島大祝家譜資料
|
旧書名ヨミ
|
|
旧書名(ローマ字)
|
|
数量
|
1
|
単位
|
冊
|
書名
|
三島大祝家譜資料
|
書名ヨミ
|
ミシマオオハフリカフシリョウ
|
書名(ローマ字)
|
|
書名(欧文)
|
|
書名の備考
|
原題簽存(左肩双辺)。扉題・内題同。
|
版写
|
版
|
特殊装丁
|
|
書型
|
大
|
存欠
|
|
原装・改装
|
原装
|
合冊
|
|
丁数
|
84
|
寸法
|
26.9/19.5
|
寸法(縦)
|
|
寸法(横)
|
|
材質
|
|
形態に関する注記
|
|
編著者
|
三島敦雄編
|
編著者ヨミ
|
ミシマアツオ
|
編著者(ローマ字)
|
|
成立
|
扉に「〈図書寮/編修官〉文学博士 井上頼国校閲/従六位勲六等 三島敦雄編輯/三島家蔵版」。明治45年7月、東宮侍講従三位文学博士三島毅(朱刻印「三島毅印」)序。明治44年11月、編者緒言。凡例9条。巻首「従六位勲六等 三島敦雄編輯/〈図書寮/編修官〉文学博士 井上頼国校閲」。大正元年12月印刷・発行、編輯兼発行者 三島敦雄(愛媛県越智郡大三島)、印刷者 佐伯外美雄(東京市小石川区小日向台町三丁目四十三番地)、印刷所 八洲舎(東京市小石川区小日向台町三丁目四十三番地)刊。非売品。
|
成立西暦
|
1912
|
成立推定
|
|
刷り書写の態様
|
|
内容
|
愛媛県越智郡大三島、大山祇神社(俗に大三島神社、現・越智郡大三島町宮浦)の大祝(大宮司)越智宿祢三島氏の家譜に関する詳細な資料集。古文書や諸書に見える記述を博捜し、継統職務・兼職務、家格、従兵事、所領、補任、叙位待遇服制、同族守護藩主トノ関係、松山今治両藩ノ待遇、神家ノ行事、古蹟、雑載、附録に部類記述する。巻頭に後醍醐天皇綸旨等の写真集、周辺の「古蹟地図」、年表、「大祝継統表」(系図)あり。
|
内容(カナ)
|
|
内容(ローマ字)
|
|
旧蔵印識語
|
|
備考
|
萱草色表紙、隅切角に三字(陰陽、銀刷)。扉に銀箔散し。四周双辺20行40字。
|
保存状況種別
|
|
保存状況程度
|
|
所蔵機関
|
西尾市岩瀬文庫
|
資料種別
|
歴史 日本史
|
大分類
|
和装活版書
|
和分類
|
歴史 日本史 系譜 家伝
|
漢分類
|
|
筆跡サンプル画像・全文テキスト
|
|
製作者等
|
|
製作者等読み
|
|
製作者等(ローマ字)
|
|
縮尺
|
|
言語
|
日本語
|
ISBN
|
|
ISSN
|
|
主題
|
|
主題(カナ)
|
|
主題(ローマ字)
|
|
関連する地域・場所
|
|
関連する地域・場所(カナ)
|
|
関連する地域・場所(ローマ字)
|
|
関連する人物・団体
|
|
関連する人物・団体(カナ)
|
|
関連する人物・団体(ローマ字)
|
|
内容年
|
|
内容年終
|
|
原本の所在・史料群
|
西尾市岩瀬文庫
|
資料番号
|
|
文化財情報
|
|
manifest.jsonへのURL
|
|
関連画像URL
|
|
自治体史掲載
|
|
出版物・関連資料
|
|
翻訳元の言語
|
|
権利関係・利用条件
|
|
原資料の利用条件
|
|
権利関係・利用条件に関する注記
|
|
緯度・経度・高度に関する注記
|
|
収載箇所
|
|
DOI
|
|
既刊目録名
|
|
デジタル化の経緯に関する注記
|
|