/ 21148ページ
函番号(資料番号) 146-210
旧書名 役者百人一衆化粧鏡
旧書名ヨミ
旧書名(ローマ字)
数量 1
単位
書名 〈三都戯場〉役者百人一衆化粧鏡
書名ヨミ サンガノツシバイヤクシャヒャクニンイッシュヨソオイカガミ・ヤクシャヒャクニンイッシュヨソオイカガミ
書名(ローマ字)
書名(欧文)
書名の備考 原題簽左肩双辺「〈三都/戯場〉役者百人一衆化粧□ 全」(角書は円内に記す)。「目録」を記した副題簽存(萌葱色料紙)。見返(遊紙裏)題同、ふりがな「さんがのつ/しばゐ/やくしやひやくにんいつしゆよそをひかゞみ」。
版写
特殊装丁
書型
存欠
原装・改装 原装
合冊
丁数 34
寸法 26.1/16.3
寸法(縦)
寸法(横)
材質
形態に関する注記
編著者 八文舎自笑(三世)著・流光斎如圭画
編著者ヨミ ハチモンシャジショウ・リュウコウサイジョケイ
編著者(ローマ字)
成立 見返(遊紙裏)に「流光斎如圭画/八文舎自笑著/全部一冊」(彩色刷の桜と楓の絵あり)。無記名の序あり、下部に「並」字の紋を付けた芝居作者の絵姿あり(副題簽目録によれば「作者工案図」)。序あり、末に「かく申ものは抑宮参りのあしたより八十一年かはりめかゝさぬしはゐすきの一人上町の大江丸也」(序の冒頭に卵形枠内に孵化した天狗を描いた朱印、序の末に円内に裸の童子(誕生仏か)を描いた朱印)。甘泉道人跋(戯漢文)。無刊記(後表紙見返は改装)。神原文庫本は寛政12年、八文字屋八左衛門刊。
成立西暦
成立推定 近世後期刊
刷り書写の態様 早印。
内容 扮装した役者の似顔絵による百人一首狂歌絵本。役名を見出しとし、役者名と屋号・俳号を注記し、諸家による狂歌を配す。女子用往来物の百人一首本に擬したもので、巻頭巻末及び上欄に往来物風の雑記事あり、巻頭:化粧六歌仙(よそほひろくかせん)、〔士農工商・琴碁書画のコマ絵〕、つみものゝ図、花嫁見合の図・婚礼の図式、若三人、上欄:源氏絵抄、不躾方、三十六家職、万立もの指南、包やうの図、色紙短冊書様、文封じやう、やつし言葉、位品定、替紋づくし、男女相性の事、染ものゝ伝、妙薬の秘伝、十二月の異名、髪の結ひやう、巻末:見図知飾(みづしかざり)之図、百人一首よみくせ、十干十二支、六十図。所収の役者は、市川団蔵、浅尾為十郎、三枡徳次郎、藤川友吉、関三右衛門、嵐吉三郎、嵐雛助、中村のしほ、嵐猪三郎、山下金作、中山文蔵、山村儀右衛門、片岡仁左衛門、吾妻藤蔵、松本幸四郎、山村友右衛門、芳沢円次郎、嵐三五郎、芳沢いろは、浅尾奥次郎、尾上松助、大谷友右衛門、嵐伝五郎、三枡松五郎、柴崎台蔵、山下八百蔵、中山一徳、沢村宗十郎、中山来助、市川市蔵、音羽治良三、姉川新四郎、叶三右衛門、中山兵太郎、藤川八蔵、嵐新平、市川団三郎、浅尾工左衛門、中村歌右衛門、嵐三八、中村粂太郎、板東重太郎、嵐音八、市川八百蔵、江戸坂正蔵、嵐若松、中山文五郎、中村金蔵、中山文七、尾上鯉三郎の50名。巻末に女形の立姿あり(副題簽目録によれば「住吉物狂図」)、句賛「已矣(やんぬるかな)市に五夕の舛あらば/〈武門〉龍眠子」。各画像の狂歌作者は、田地田畠、地取点取、木端、臥身因、高間鈴鳴、栗標、寡若人、臨江、夜殿守、栗圃、漁童、増長偏執、五位噤、色紙歌成、義栗、新久長房、栗洞、花色千々婦、花産、逸徹短慮、河原撫子、荒破渡、源平桃吉、嘉蘭、荷造早文、文屋朝寝、馬朝、唐衣橘州、酒友呑、鹿津部真顔、超歳坊、鯛亭鰭尾、朱楽菅江、鳴瀧音人、君供成、青柳糸女、千歳松也、嘉栗、智恵加門妻、根置安人、墨染絵紋、勘気、蛸入道先椀箔、志摩守殿井、向井雇人、読人白寿、三笠村主、三津国、無銭法師、仁義道守。
内容(カナ)
内容(ローマ字)
旧蔵印識語
備考 砥粉色厚表紙、流水に菖蒲(手描)。全丁間紙入り。左下版外、単辺枠内に丁付、ナシ(遊紙)、百人一衆 一(~廿九・三十ノ五十・五十一ノ六十・六十一ノ九十・九十一ノ百)。○伝本は外に、版:寛政12年版:国会、早大演博、たばこと塩博、文化元年版:芸大音楽、刊年不明:香川大神原、東大、東北大狩野、南木、上田図花月、阪市大森。○二編に「三都戯場草之種(さんがのつしばいくさのたね)」あり。○副題簽全文、「目録/作者工案図(さくしやこうあんのづ)/化粧六歌仙(よそほひろくかせん)/鴫立沢(しぎたつさわ)の図(づ)/士農工商絵図(しのうかうしやうゑづ)/琴碁書画絵図(きん□しよぐはゑづ)/積物(つみもの)の図(づ)/花嫁見合図(はなよめみあひのづ)/婚礼祝言(こんれいしうげん)の図(づ)/わか三人狂歌(さんにんけうか)/源氏(げんし)の絵抄(ゑしやう)(以上上段)/百人一衆(ひやくにんいつしゆ)并狂歌(けうか)/諸礼不躾方(しよれいぶしつけがた)/三十六家職(かしよく)/万(よろづ)たち物指南(ものしなん)/色紙短冊書様(しきしたんざくかきやう)/包物(つゝみもの)の図(づ)/やつし言葉(ことば)/位品定(くらゐしなさだめ)/替紋尽(かへもんづくし)(以上中段)/男女相性註解(なん□よあいしやうちう□)/染物秘事(そめものゝひじ)/妙薬秘伝(めうやくひでん)/十二月(つき)の異名(ゐみやう)/男女鬘結方(なんによかづらゆひかた)/住吉物狂図(すみよし□□□るいづ)/見図知飾之図(みづしかざりのづ)/十干十二支(ぢつかんぢうにし)/百人一衆読(ひやくにんいつしゆよみ)くせ/当狂言(あたりきやうげん)六十図(づ)」。
保存状況種別
保存状況程度
所蔵機関 西尾市岩瀬文庫
資料種別 音楽演劇 歌舞伎
大分類 和書
和分類 音楽演劇 歌舞伎 総記?
漢分類
筆跡サンプル画像・全文テキスト
製作者等
製作者等読み
製作者等(ローマ字)
縮尺
言語 日本語
ISBN
ISSN
主題
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
原本の所在・史料群 西尾市岩瀬文庫
資料番号
文化財情報
manifest.jsonへのURL
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
収載箇所
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 21148ページ