|
函番号(資料番号)
|
147-16
|
|
旧書名
|
都繁昌記
|
|
旧書名ヨミ
|
|
|
旧書名(ローマ字)
|
|
|
数量
|
1
|
|
単位
|
冊
|
|
書名
|
都繁昌記
|
|
書名ヨミ
|
ミヤコハンジョウキ
|
|
書名(ローマ字)
|
|
|
書名(欧文)
|
|
|
書名の備考
|
原題簽欠。書名は見返題・内題による。
|
|
版写
|
版
|
|
特殊装丁
|
|
|
書型
|
半
|
|
存欠
|
|
|
原装・改装
|
原装
|
|
合冊
|
|
|
丁数
|
30
|
|
寸法
|
22.5/15.5
|
|
寸法(縦)
|
|
|
寸法(横)
|
|
|
材質
|
|
|
形態に関する注記
|
|
|
編著者
|
中島棕隠(因果道士)
|
|
編著者ヨミ
|
ナカジマソウイン
|
|
編著者(ローマ字)
|
|
|
成立
|
見返に「慶応三丁卯補刻/中島棕隠軒編集/華雒 同盟書舎梓」。因果道士自序、附記あり、末に「天保丁酉(8年)十月 因果居士追識」。後表紙見返に広告・刊記「次編三編追刻/皇都書肆 〈東洞院三条上ル〉村上勘兵衛/〈三条通御幸町角〉吉野屋仁兵衛/〈同通寺町東江入〉丁子屋源次郎/〈二条通高倉西江入〉田中屋専助」。
|
|
成立西暦
|
1867
|
|
成立推定
|
|
|
刷り書写の態様
|
やや後印。
|
|
内容
|
当世の京都の風俗や人間模様を活写した漢文集。「乞食」「擔尿漢(セウベントリ)并抒厠(コエトリ)金汁行(コエトヒヤ)」「劇場(シハヰ)并優人(ヤクシヤ)」の3篇より成る。
|
|
内容(カナ)
|
|
|
内容(ローマ字)
|
|
|
旧蔵印識語
|
|
|
備考
|
水色表紙。四周単辺有界10行20字。注双行。訓点入り。○自序中に「書肆某嘱余都繁昌記約金二両以為潤筆一編凡三十頁一頁四百字自起藁至浄書合八百字加考正点竄垂一千字従彼所嘱則吐千文得四百銭…」、自序附記中に「余作此記藁僅脱一二紙時浪華蘭蕙堂主人偶来読之至上文有筆乾之歎而奮然扼腕曰我潤之我潤之探佩嚢罄其所有扡金五両約買全藁…余感其情義先往而辞書林某之前嘱遂続撰此二十餘紙…」。○日本古典文学大辞典によれば、初版本は大阪蘭蕙堂本屋吉兵衛刊。大阪市大森文庫本は見返に「天保八年新鐫/因果道士著/蘭蕙堂刻」とあるが、後表紙見返に広告・刊記「(右側上段)国史有職記録写本/和歌国学物語日記/神書経書詩文俳書/諸名家随筆道之記」「(右側下段)御不用之品何/書ニよらず是又/直段宜敷買請/申候間多少ニ不限/御売払之節ハ御/しらせ可被成下候様/偏に奉希上候」「(左側)京都書林 〈東洞院二条上ル町〉田中屋治助」。再版本(早稲田大蔵一本による)は見返を「天保九年新鐫/因果道士著/耕雲閣蔵」に改刻、無刊記。岩瀬本は三版。何れも本文は同版か。
|
|
保存状況種別
|
|
|
保存状況程度
|
|
|
所蔵機関
|
西尾市岩瀬文庫
|
|
資料種別
|
文学 漢文
|
|
大分類
|
和書
|
|
和分類
|
文学 漢文 別集
|
|
漢分類
|
|
|
筆跡サンプル画像・全文テキスト
|
|
|
製作者等
|
|
|
製作者等読み
|
|
|
製作者等(ローマ字)
|
|
|
縮尺
|
|
|
言語
|
日本語
|
|
ISBN
|
|
|
ISSN
|
|
|
主題
|
|
|
主題(カナ)
|
|
|
主題(ローマ字)
|
|
|
関連する地域・場所
|
|
|
関連する地域・場所(カナ)
|
|
|
関連する地域・場所(ローマ字)
|
|
|
関連する人物・団体
|
|
|
関連する人物・団体(カナ)
|
|
|
関連する人物・団体(ローマ字)
|
|
|
内容年
|
|
|
内容年終
|
|
|
原本の所在・史料群
|
西尾市岩瀬文庫
|
|
資料番号
|
|
|
文化財情報
|
|
|
manifest.jsonへのURL
|
|
|
関連画像URL
|
|
|
自治体史掲載
|
|
|
出版物・関連資料
|
|
|
翻訳元の言語
|
|
|
権利関係・利用条件
|
|
|
原資料の利用条件
|
|
|
権利関係・利用条件に関する注記
|
|
|
緯度・経度・高度に関する注記
|
|
|
収載箇所
|
|
|
DOI
|
|
|
既刊目録名
|
|
|
デジタル化の経緯に関する注記
|
|