/ 21148ページ
函番号(資料番号) 147-41
旧書名 兵石弁稿
旧書名ヨミ
旧書名(ローマ字)
数量 1
単位
書名 兵石弁稿・移賀記能餘所目稿
書名ヨミ ヘイセキベンコウ・イガキノヨソメコウ
書名(ローマ字)
書名(欧文)
書名の備考 書名は左肩書外題「兵石弁稿〈成沢寛経考〉 一/移賀記能餘所目稿 一」(本文同筆)による。書名としては「兵石弁」「移賀記能餘所目」か。①:原表紙左肩書外題「兵石弁稿」。内題「兵石弁」。②:内題なし。
版写
特殊装丁
書型
存欠
原装・改装 原装
合冊
丁数 37
寸法 23.9/17.0
寸法(縦)
寸法(横)
材質
形態に関する注記
編著者 成沢寛経
編著者ヨミ ナルサワヒロツネ
編著者(ローマ字)
成立 ①:序跋なし。本文中に「弘化丁未(4年)の八月予諏方に遊し時友人鈴木直房曲玉石鏃を出し示して云…」とあり、それ以降の成立。②:序跋なし。本文中に「寛経云」とあり、成沢寛経の著作。
成立西暦
成立推定 幕末写
刷り書写の態様 自筆稿本。
内容 考古関係の考証随筆2書を合綴する。何れも漢字かな交じり。①『兵石弁稿(兵石弁)』:神代石として剣や矛、槌、棒、鏃の如き石が諸国にあり、神作のもの、自然物、人造とする諸説があるが、これは「神の御仕業にしてはかりしるへからさるもの」とする。空から石が降る例について『日本書紀』『続日本後紀』等の旧記や『雲根志』『北越奇談』より記事を引き、自らの見聞談を加える。巻末に「雷靂碪」(雷の落ちた後に出現する石という)と石鏃の図あり。前表紙1丁・本文12丁。②『移賀記能余所目稿(移賀記能余所目)』:「獅子高麗狗(ししこまいぬ)」「鳥居」「五色幣」「千木鰹木」「絵馬」、神前に物を捧げる法、諸社の拝殿に見られる老壯二柱の神像、火を忌むこと、金鼓と鰐口、神楽、の起源等についての考証書。増補附箋あり。田中大秀筆、鰐口形古鈴の覚書の紙片を貼付あり。本文24丁。
内容(カナ)
内容(ローマ字)
旧蔵印識語 印記「信中盍里天籟書閣原氏書画金石之記」(朱方印)・「大原堂印」(朱象形印)。
備考 原装共紙表紙本と無表紙本を合綴、覆表紙(奉書紙折紙)を付す。半丁10行。○2書は何れも孤本。○旧目録(及び国書総目録)、著者名を「成沢憲経」に誤る。○著者成沢寛経は信州上田原町の商家で国学者。通称七郎左衛門。号百合舎。呉服物問屋成沢金兵衛寛満の男。祖父雲帯(白雄門の俳人)に読み書きを学び、のち水戸学に共鳴して平田篤胤に入門する。一旦家督を子の寛礼に譲ったが、寛礼の死により再び家業に戻る。慶応4年1月19日没72歳。墓所、上田日輪寺。著述、『尚古図説』(2冊、写:成沢伍一郎)、『上田の早苗』(写:上田)、『百合ささめこと』(写:上田花月)、『百合叢志』(写:東大史料、上田花月(抄))。嘉永4年『大塔物語』を自家蔵版で復刻刊行。○筆蹟サンプル画像へのリンクあり。
保存状況種別
保存状況程度
所蔵機関 西尾市岩瀬文庫
資料種別 総記 随叢
大分類 和書
和分類 総記 随叢 雑考
漢分類
筆跡サンプル画像・全文テキスト 筆蹟サンプル画像へのリンクあり。
製作者等
製作者等読み
製作者等(ローマ字)
縮尺
言語 日本語
ISBN
ISSN
主題
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
原本の所在・史料群 西尾市岩瀬文庫
資料番号
文化財情報
manifest.jsonへのURL
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
収載箇所
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 21148ページ