函番号(資料番号)
|
147-45
|
旧書名
|
咏雪詩歌
|
旧書名ヨミ
|
|
旧書名(ローマ字)
|
|
数量
|
1
|
単位
|
冊
|
書名
|
咏雪詩歌
|
書名ヨミ
|
エイセツシイカ
|
書名(ローマ字)
|
|
書名(欧文)
|
|
書名の備考
|
外題内題なし。書名は仮題(旧目録に従う)。
|
版写
|
写
|
特殊装丁
|
|
書型
|
半
|
存欠
|
|
原装・改装
|
改装
|
合冊
|
|
丁数
|
10
|
寸法
|
23.9/16.8
|
寸法(縦)
|
|
寸法(横)
|
|
材質
|
|
形態に関する注記
|
|
編著者
|
新見正路(賜蘆)
|
編著者ヨミ
|
シンミマサミチ
|
編著者(ローマ字)
|
|
成立
|
①:序全文「後小野宮右府の日記にしるせし永観三年正月十日雪見の御遊の事を成島良譲かかねて見いて置しかことし天保五年む月十日暁より雪降つみて作らぬ山を庭に見せたるさまかの永観のむかしと月も日もおなしくけふにあへることいと珍らかなりかく春のはしめより豊年の瑞を見ること来む穐のみのりもたのもしくおほゆるとて新の字を韵にて唐歌作りまた春雪の文字を歌の末に置て大和ふりをもよめりとてしめせりことのよしは良譲か仮名の序に見えてかけまくもかしこき御代をほき奉るをむねとせる忠直の志を感しをのれ言のはこそつたなけれ御代をことふき奉る志にはえしもをくれしとたゝちにその体にならひ唐土ふり作り出大和さまには春雪の韻字のほかに呈瑞の二字を加へ末句に置て四くさの和謌を詠して君か代の栄を祝し奉るになん/正路」。②:奥書「伏冀/粲正/賜蘆新見正路草」。③:奥書「賜蘆新見正路稿」。
|
成立西暦
|
1834
|
成立推定
|
|
刷り書写の態様
|
自筆稿本。
|
内容
|
天保5年正月10日に積雪、藤原実資『小右記』に見える永観3年(985)正月10日の雪見の御遊の故事に因み、友人成島筑山が「新」字を押韻して詩2章を賦し、また「春」「雪」の字を末に置いて和歌を詠んだ。これに対して、新見が唱酬した詩歌の草稿。以下の3部より成る。①(無題):歌稿。序と、「春」「雪」の外に「呈」「瑞」を末に置いて詠んだ和歌4首。3丁。②「賦得春雪呈瑞二首」:詩稿。序及び和韻詩七律2首、「和歌題花洛行」「同 寄雪述懐」題の七絶各1首。某人による朱書添削あり。3丁。③「賦得春雪呈瑞二首」:②より早い段階の草稿。序及び和韻詩七律2首、「和歌題花洛行」題の七絶2首、「同 寄雪述懐」題の七絶3首。某人による朱書添削あり。4丁。
|
内容(カナ)
|
|
内容(ローマ字)
|
|
旧蔵印識語
|
|
備考
|
改装水色鼠色表紙。半丁6行。漢文は白文。○新見正路は天保5年当時44歳、西丸御小性組番頭格奥勤。成島筑山は幕府奥儒者。名良譲。字倹卿。天保5年に33歳。○筆蹟サンプル画像へのリンクあり。
|
保存状況種別
|
虫損
|
保存状況程度
|
あり(裏打補修済)。
|
所蔵機関
|
西尾市岩瀬文庫
|
資料種別
|
文学 和歌
|
大分類
|
和書
|
和分類
|
文学 和歌 総記(含詩歌集)
|
漢分類
|
|
筆跡サンプル画像・全文テキスト
|
○筆蹟サンプル画像へのリンクあり。
|
製作者等
|
|
製作者等読み
|
|
製作者等(ローマ字)
|
|
縮尺
|
|
言語
|
日本語
|
ISBN
|
|
ISSN
|
|
主題
|
|
主題(カナ)
|
|
主題(ローマ字)
|
|
関連する地域・場所
|
|
関連する地域・場所(カナ)
|
|
関連する地域・場所(ローマ字)
|
|
関連する人物・団体
|
|
関連する人物・団体(カナ)
|
|
関連する人物・団体(ローマ字)
|
|
内容年
|
|
内容年終
|
|
原本の所在・史料群
|
西尾市岩瀬文庫
|
資料番号
|
|
文化財情報
|
|
manifest.jsonへのURL
|
|
関連画像URL
|
|
自治体史掲載
|
|
出版物・関連資料
|
|
翻訳元の言語
|
|
権利関係・利用条件
|
|
原資料の利用条件
|
|
権利関係・利用条件に関する注記
|
|
緯度・経度・高度に関する注記
|
|
収載箇所
|
|
DOI
|
|
既刊目録名
|
|
デジタル化の経緯に関する注記
|
|