函番号(資料番号)
|
147-84
|
旧書名
|
令会談聞書
|
旧書名ヨミ
|
|
旧書名(ローマ字)
|
|
数量
|
1
|
単位
|
冊
|
書名
|
当色之事
|
書名ヨミ
|
トウジキノコト
|
書名(ローマ字)
|
|
書名(欧文)
|
|
書名の備考
|
書名は左肩書外題による。
|
版写
|
写
|
特殊装丁
|
|
書型
|
大
|
存欠
|
|
原装・改装
|
原装
|
合冊
|
|
丁数
|
7
|
寸法
|
27.3/20.2
|
寸法(縦)
|
|
寸法(横)
|
|
材質
|
|
形態に関する注記
|
|
編著者
|
三条実万・竹屋光棣
|
編著者ヨミ
|
サンジョウサネツム・タケヤミツトミ
|
編著者(ローマ字)
|
|
成立
|
前半部:書外題下部に「実万卿考」。柳原隆光書写本か。後半部:巻頭に別筆(隆光か)の附記「光棣朝臣考」。巻頭に「当色事巨細御勘注之趣感伏候御一冊令返上候便聊注管見仰高教」。竹屋光棣自筆か。
|
成立西暦
|
|
成立推定
|
近世後期写
|
刷り書写の態様
|
|
内容
|
当色(公家の位階・職掌に相当する装束の色等のこと)についての考証書。漢字カナ交じり。神祇式、官位令、衣服令等に見える用例を引き、按語を付す。本文3丁半。末に別筆で有職故実に通じた竹屋光棣による補考2丁半を付す。続日本紀等の用例を補い、按語を付す。末尾の結論部分「サテ按ニ当色トイヘルニ位袍モアリ又其日其事ニヨリ定メラレタル服モアリ且上ヨリ充給ハルモアリ私ニ備ルモアリテ差異アルカ如クナレトモ本躰ノ義ハ各当然ノ色ノ服トイヘル義ニテ何レモ夫++服製ニ相違ハアリトモ義ニ於テハ畢竟同事ナルヘシト存セリ猶高教ヲ仰ク耳/此外葬送ニ用ル当色モ其製ハ異ナレトモ各義ハ同事タルヘシ」。
|
内容(カナ)
|
|
内容(ローマ字)
|
|
旧蔵印識語
|
柳原本(印なし)。
|
備考
|
旧目録、『観察使起請十六条注』『当色之事』『冠位濫觴以下事』『〈天保七年五月廿八日〉御会読後勘』を、「令会談聞書」として一括する。共紙表紙紙縒綴本。半丁11行。後半は半丁約9行。○竹屋光棣は天保8年2月9日叙従三位(累年碩学之賞)、同月18日没57歳。三条実万は天保8年に36歳、権大納言従二位。○国書総目録「当色之事 1軸 写:宮書」は同内容か。
|
保存状況種別
|
|
保存状況程度
|
|
所蔵機関
|
西尾市岩瀬文庫
|
資料種別
|
政治法制附故実 典例儀式
|
大分類
|
和書
|
和分類
|
政治法制附故実 典例儀式 皇室
|
漢分類
|
|
筆跡サンプル画像・全文テキスト
|
|
製作者等
|
|
製作者等読み
|
|
製作者等(ローマ字)
|
|
縮尺
|
|
言語
|
日本語
|
ISBN
|
|
ISSN
|
|
主題
|
|
主題(カナ)
|
|
主題(ローマ字)
|
|
関連する地域・場所
|
|
関連する地域・場所(カナ)
|
|
関連する地域・場所(ローマ字)
|
|
関連する人物・団体
|
|
関連する人物・団体(カナ)
|
|
関連する人物・団体(ローマ字)
|
|
内容年
|
|
内容年終
|
|
原本の所在・史料群
|
西尾市岩瀬文庫
|
資料番号
|
|
文化財情報
|
|
manifest.jsonへのURL
|
|
関連画像URL
|
|
自治体史掲載
|
|
出版物・関連資料
|
|
翻訳元の言語
|
|
権利関係・利用条件
|
|
原資料の利用条件
|
|
権利関係・利用条件に関する注記
|
|
緯度・経度・高度に関する注記
|
|
収載箇所
|
|
DOI
|
|
既刊目録名
|
|
デジタル化の経緯に関する注記
|
|