/ 21148ページ
函番号(資料番号) 147-86
旧書名 足利誌資料草稿
旧書名ヨミ
旧書名(ローマ字)
数量 2
単位
書名 足利学校誌草稿
書名ヨミ アシカガガッコウシソウコウ
書名(ローマ字)
書名(欧文)
書名の備考 書名は原表紙中央書外題「足利黌校誌草稿〈上/編〉」「足利学校誌草稿〈下/編〉」による。上編の書名の「黌校」は「学校」の誤か。
版写
特殊装丁
書型
存欠 全2巻
原装・改装 原装
合冊
丁数 53
寸法 24.8/17.2
寸法(縦)
寸法(横)
材質
形態に関する注記
編著者 岡田秀行著・岡田祐吉編
編著者ヨミ オカダヒデユキ・オカダユウキチ
編著者(ローマ字)
成立 序跋等なし。
成立西暦
成立推定 幕末写
刷り書写の態様 編者草稿本。
内容 足利学校の近隣に住む者が、その教化を受けて善行を為した逸話を集めた書。漢字カナ交じり。所収話は、上編:「斎藤道胤話」「強盗遠藤松兵衛道心事」「孝子西女之事」の3話、下編:「学校門前与四右衛門之事」「霊老女由緒之事」「地雷軒魚淵事」「学校門前又兵衛道心事」「学校門前農夫久兵衛娘於貞事」「妙法婆々之談」の6話。講談風の語り口で、会話文に描写力あり。『足利学校誌』(第60~61冊)の、より早い段階の草稿本。
内容(カナ)
内容(ローマ字)
旧蔵印識語 印記「川上文庫」(朱方印、川上広樹)。
備考 旧目録、「足利誌資料草稿」として一括する99冊のうち第57~58冊。共紙表紙本に覆表紙(渋横刷毛目)を付す。半丁9行。朱書訂正のある草稿本。下編の書型24.8/17.7。上編:21丁、下編32丁。下編の原装後表紙に「九行墨附五十三枚/日数五日卒業」とあり。
保存状況種別
保存状況程度
所蔵機関 西尾市岩瀬文庫
資料種別 教育 総記(内閣に従う)
大分類 和書
和分類 教育 総記(内閣に従う)
漢分類
筆跡サンプル画像・全文テキスト
製作者等
製作者等読み
製作者等(ローマ字)
縮尺
言語 日本語
ISBN
ISSN
主題
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
原本の所在・史料群 西尾市岩瀬文庫
資料番号
文化財情報
manifest.jsonへのURL
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
収載箇所
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 21148ページ