/ 21148ページ
函番号(資料番号) 147-86
旧書名 足利誌資料草稿
旧書名ヨミ
旧書名(ローマ字)
数量 1
単位
書名 足利学校誌 後編
書名ヨミ アシカガガッコウシ
書名(ローマ字)
書名(欧文)
書名の備考 書名は原表紙中央書外題「足利学校誌〈後/編〉」による。
版写
特殊装丁
書型
存欠
原装・改装 原装
合冊
丁数 46
寸法 24.7/16.9
寸法(縦)
寸法(横)
材質
形態に関する注記
編著者 岡田秀行著・岡田祐吉編
編著者ヨミ オカダヒデユキ・オカダユウキチ
編著者(ローマ字)
成立 序跋等なし。
成立西暦
成立推定 幕末写
刷り書写の態様 編者草稿本。
内容 足利学校の沿革に関する資料を集めた雑記。内容の一部、「参議小野篁卿之像」。「足利学校来由略記」(第65冊と同内容)。『東見記』下『桂林漫録』『人琴鈔』『先哲叢談』『南畝叢書』等に見える足利学校関係の記事の抄出。小野篁病間書写の経文の跋文(人見鶴川が足利学校に奉納したもの、奥書「時宝暦九年己卯関東臣野相公三十六世子西場主姓小野氏人見求克己謹識(写印「有如白水」「人見求印」)」)。「野相公随従十二家士臣上古想像図」。「学校旧跡校野荒古瓦之図」。秀忠、秀康の武将や近衛、青蓮院宮等の公家より円光寺閑室(足利学校九世)へ宛てた書状の写し(肥前国三岳寺蔵)。足利学校所蔵古文書3通について近藤守重による考証書(文化13年閏8月奥、黒川春村による補考あり)。「寺田氏系譜」(著者岡田秀行の実家寺田氏の系譜書)。「秀安医伯肖像」(岡田秀行の実父)。
内容(カナ)
内容(ローマ字)
旧蔵印識語 印記「川上文庫」(朱方印、川上広樹)。
備考 旧目録、「足利誌資料草稿」として一括する99冊のうち第59冊。共紙表紙本に覆表紙(渋横刷毛目)を付す。半丁8~9行。朱書訂正のある草稿本。
保存状況種別
保存状況程度
所蔵機関 西尾市岩瀬文庫
資料種別 教育 総記(内閣に従う)
大分類 和書
和分類 教育 総記(内閣に従う)
漢分類
筆跡サンプル画像・全文テキスト
製作者等
製作者等読み
製作者等(ローマ字)
縮尺
言語 日本語
ISBN
ISSN
主題
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
原本の所在・史料群 西尾市岩瀬文庫
資料番号
文化財情報
manifest.jsonへのURL
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
収載箇所
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 21148ページ