|
函番号(資料番号)
|
147-86
|
|
旧書名
|
足利誌資料草稿
|
|
旧書名ヨミ
|
|
|
旧書名(ローマ字)
|
|
|
数量
|
2
|
|
単位
|
冊
|
|
書名
|
足利学校誌
|
|
書名ヨミ
|
アシカガガッコウシ
|
|
書名(ローマ字)
|
|
|
書名(欧文)
|
|
|
書名の備考
|
書名は原表紙中央書外題「足利学校誌〈上編〉」「足利嚳校誌〈下編〉」による。下編の書名の「嚳校」は「学校」の誤か。
|
|
版写
|
写
|
|
特殊装丁
|
|
|
書型
|
半
|
|
存欠
|
全2巻
|
|
原装・改装
|
原装
|
|
合冊
|
|
|
丁数
|
58
|
|
寸法
|
24.4/17.0
|
|
寸法(縦)
|
|
|
寸法(横)
|
|
|
材質
|
|
|
形態に関する注記
|
|
|
編著者
|
岡田秀行著・岡田祐吉編
|
|
編著者ヨミ
|
オカダヒデユキ・オカダユウキチ
|
|
編著者(ローマ字)
|
|
|
成立
|
序あり、末に「…翠の髪にゆかりある柳亭に筆をとりて/四方梅彦ふたゝひしるす」。
|
|
成立西暦
|
|
|
成立推定
|
幕末写
|
|
刷り書写の態様
|
編者草稿本。
|
|
内容
|
足利学校の近隣に住む者が、その教化を受けて善行を為した逸話を集めた書。漢字かな交じり。所収話は、上編:「斎藤道胤話」「強盗松兵衛道心事」「霊老女由緒之事」「学校門前与四右衛門之事」の4話、下編:「孝子西女之事」「学校門前又兵衛道心の事」「同所農夫久兵衛娘於貞の話」「地雷軒魚淵之事」「妙法婆々之談」「雷公之奇事」の6話。『足利学校誌草稿』(第57~58冊)の文章に大きく手を加える。或いは序者による改稿か。
|
|
内容(カナ)
|
|
|
内容(ローマ字)
|
|
|
旧蔵印識語
|
印記「川上文庫」(朱方印、川上広樹)。
|
|
備考
|
旧目録、「足利誌資料草稿」として一括する99冊のうち第60~61冊。共紙表紙本に覆表紙(渋横刷毛目)を付す。半丁9行。下編の書型24.9/17.2。上編:27丁半、下編29丁半。上編の原装後表紙に「紙数廿七枚」、下編の原装後表紙に「紙員三十枚」とあり。○序者四方梅彦は江戸の戯作者・歌舞伎作者。柳亭種彦・河竹黙阿弥門。明治29年没64歳。○『足利黌校誌草稿 上編』(第62冊)の序文参照。
|
|
保存状況種別
|
|
|
保存状況程度
|
|
|
所蔵機関
|
西尾市岩瀬文庫
|
|
資料種別
|
教育 総記(内閣に従う)
|
|
大分類
|
和書
|
|
和分類
|
教育 総記(内閣に従う)
|
|
漢分類
|
|
|
筆跡サンプル画像・全文テキスト
|
|
|
製作者等
|
|
|
製作者等読み
|
|
|
製作者等(ローマ字)
|
|
|
縮尺
|
|
|
言語
|
日本語
|
|
ISBN
|
|
|
ISSN
|
|
|
主題
|
|
|
主題(カナ)
|
|
|
主題(ローマ字)
|
|
|
関連する地域・場所
|
|
|
関連する地域・場所(カナ)
|
|
|
関連する地域・場所(ローマ字)
|
|
|
関連する人物・団体
|
|
|
関連する人物・団体(カナ)
|
|
|
関連する人物・団体(ローマ字)
|
|
|
内容年
|
|
|
内容年終
|
|
|
原本の所在・史料群
|
西尾市岩瀬文庫
|
|
資料番号
|
|
|
文化財情報
|
|
|
manifest.jsonへのURL
|
|
|
関連画像URL
|
|
|
自治体史掲載
|
|
|
出版物・関連資料
|
|
|
翻訳元の言語
|
|
|
権利関係・利用条件
|
|
|
原資料の利用条件
|
|
|
権利関係・利用条件に関する注記
|
|
|
緯度・経度・高度に関する注記
|
|
|
収載箇所
|
|
|
DOI
|
|
|
既刊目録名
|
|
|
デジタル化の経緯に関する注記
|
|