|
函番号(資料番号)
|
147-90
|
|
旧書名
|
峨眉集
|
|
旧書名ヨミ
|
|
|
旧書名(ローマ字)
|
|
|
数量
|
10
|
|
単位
|
冊
|
|
書名
|
峨眉集
|
|
書名ヨミ
|
ガビシュウ
|
|
書名(ローマ字)
|
|
|
書名(欧文)
|
|
|
書名の備考
|
原題簽存(左肩双辺)。序題・内題・柱題同。
|
|
版写
|
版
|
|
特殊装丁
|
|
|
書型
|
大
|
|
存欠
|
全20巻
|
|
原装・改装
|
原装
|
|
合冊
|
|
|
丁数
|
638
|
|
寸法
|
25.8/18.2
|
|
寸法(縦)
|
|
|
寸法(横)
|
|
|
材質
|
|
|
形態に関する注記
|
|
|
編著者
|
日深撰・日運校
|
|
編著者ヨミ
|
ニチジン・ニチウン
|
|
編著者(ローマ字)
|
|
|
成立
|
文化10年2月、勇猛日麑(刻印「南溟感□東海日本両山主」「釈日麑印」)序。元文5年2月、常在日深(刻印「常在日深」「峨眉子印」)自序。文化8年春日、日運(刻印2顆)附言。巻首「正東山西渓前負笈沙門 常在日深撰/後学 現住平安妙覚寺 妙用日運校」。本文末奥書「寛保二年壬戌十二月良辰於深艸山瑞光蘭若平楽庵終于功畢常照八十七世常在日深四十歳」。明和2年初秋、沙門釈日幹(閣筆東都台麓報新山南牕)跋(「写峨眉集叙」)。後表紙見返に刊記「平安具足山妙覚寺蔵板/文化十一年甲戌九月発行/製本所 〈宗門書肆〉村上勘兵衛」。
|
|
成立西暦
|
1814
|
|
成立推定
|
|
|
刷り書写の態様
|
|
|
内容
|
「開顕二章」「開廃前後」「提謂摂属」「弥勒不二」「五十小劫」以下、天台の論目について典拠を示しつつ解説した書。漢文体。著者没後、深草瑞光寺の庫中に蔵められた稿本により、門人の日運が檀越山本信士の援助を得て公刊した。
|
|
内容(カナ)
|
|
|
内容(ローマ字)
|
|
|
旧蔵印識語
|
印記「貴武羅蔵」(朱方印)・「行覚」(朱長方印)・「東京市本郷区春木町二丁目廿一番地/〈和漢洋図書/発売店〉森江英二」(紫色無辺スタンプ)。
|
|
備考
|
朽葉色表紙。四周単辺有界10行21字。訓点入り。○日深は日蓮宗の学僧。字観如。号常在院。大坂の人。下総中村檀林に多年学び、日通の講義を助け、のち山城鷹峯檀林八十七世化主となるが、元政を慕い深草瑞光寺平楽庵に閑居し、著作に専心する。天台教学に通じ、天台の義科論目を集大成した『峨眉集』を著し、檀林教学に影響を与えた。寛保3年10月13日没41歳。
|
|
保存状況種別
|
|
|
保存状況程度
|
|
|
所蔵機関
|
西尾市岩瀬文庫
|
|
資料種別
|
仏教 宗派
|
|
大分類
|
和書
|
|
和分類
|
仏教 宗派 日蓮宗
|
|
漢分類
|
|
|
筆跡サンプル画像・全文テキスト
|
|
|
製作者等
|
|
|
製作者等読み
|
|
|
製作者等(ローマ字)
|
|
|
縮尺
|
|
|
言語
|
日本語
|
|
ISBN
|
|
|
ISSN
|
|
|
主題
|
|
|
主題(カナ)
|
|
|
主題(ローマ字)
|
|
|
関連する地域・場所
|
|
|
関連する地域・場所(カナ)
|
|
|
関連する地域・場所(ローマ字)
|
|
|
関連する人物・団体
|
|
|
関連する人物・団体(カナ)
|
|
|
関連する人物・団体(ローマ字)
|
|
|
内容年
|
|
|
内容年終
|
|
|
原本の所在・史料群
|
西尾市岩瀬文庫
|
|
資料番号
|
|
|
文化財情報
|
|
|
manifest.jsonへのURL
|
|
|
関連画像URL
|
|
|
自治体史掲載
|
|
|
出版物・関連資料
|
|
|
翻訳元の言語
|
|
|
権利関係・利用条件
|
|
|
原資料の利用条件
|
|
|
権利関係・利用条件に関する注記
|
|
|
緯度・経度・高度に関する注記
|
|
|
収載箇所
|
|
|
DOI
|
|
|
既刊目録名
|
|
|
デジタル化の経緯に関する注記
|
|