函番号(資料番号)
|
148-64
|
旧書名
|
延喜式内染鑑
|
旧書名ヨミ
|
|
旧書名(ローマ字)
|
|
数量
|
1
|
単位
|
冊
|
書名
|
延喜式内染鑑
|
書名ヨミ
|
エンギシキナイソメカガミ
|
書名(ローマ字)
|
|
書名(欧文)
|
|
書名の備考
|
原題簽存(左肩、双辺枠墨刷)。内題「延喜式縫殿寮式」。
|
版写
|
写
|
特殊装丁
|
|
書型
|
半
|
存欠
|
|
原装・改装
|
原装
|
合冊
|
|
丁数
|
9
|
寸法
|
22.8/15.9
|
寸法(縦)
|
|
寸法(横)
|
|
材質
|
|
形態に関する注記
|
|
編著者
|
松岡辰方
|
編著者ヨミ
|
マツオカトキカタ
|
編著者(ローマ字)
|
|
成立
|
序跋等なし。著者名は国書総目録による。印記より見て森川竹窓筆写本か。
|
成立西暦
|
|
成立推定
|
近世後期写
|
刷り書写の態様
|
|
内容
|
延喜式縫殿寮式に載る染色資料により実験作成した色見本集。延喜式に見える色名と染料等分量の記事に、3糎四方の紙を染めた色見本を貼付する。所々に考証按語を付す。漢文体。所収の色名は、黄櫨、黄丹、深紫、深緋、浅緋、韓紅花、深滅紫、浅紫、葡萄、深支子、深蘇芳、深緑、橡、青白橡、赤白橡、中緑、深縹、浅藍、浅黄。外に『桃花蘂葉』より、萩之経青、女郎花、薄色、薄青、葡萄、赤色同赤白橡、香色(2種)を加える。黄櫨については「此記灰三斛者不応于櫨蘇芳之斤数今染試者灰也用三〓{豆偏・斗}而足焉〓{豆偏・斗}斛之字恐伝写之謬歟」とし、また「世黄櫨染名者属黄非赤色疑若以櫨一種染於是試除蘇芳而染者如斯以照于前」として別の色見本を付し、更に考証文「黄櫨染考」を添える。
|
内容(カナ)
|
|
内容(ローマ字)
|
|
旧蔵印識語
|
印記「古香斎図書記」(朱方印)「習忘斉家蔵印」(朱長方印、以上森川竹窓)。
|
備考
|
原装朽葉色表紙に濃紺色覆表紙を付す。四周単辺枠墨刷用箋、匡郭内寸18.2/11.7。全丁間紙入り。○筆蹟サンプル画像へのリンクあり。
|
保存状況種別
|
|
保存状況程度
|
|
所蔵機関
|
西尾市岩瀬文庫
|
資料種別
|
芸術 工芸
|
大分類
|
和書
|
和分類
|
芸術 工芸 染色織物
|
漢分類
|
|
筆跡サンプル画像・全文テキスト
|
○筆蹟サンプル画像へのリンクあり。
|
製作者等
|
|
製作者等読み
|
|
製作者等(ローマ字)
|
|
縮尺
|
|
言語
|
日本語
|
ISBN
|
|
ISSN
|
|
主題
|
|
主題(カナ)
|
|
主題(ローマ字)
|
|
関連する地域・場所
|
|
関連する地域・場所(カナ)
|
|
関連する地域・場所(ローマ字)
|
|
関連する人物・団体
|
|
関連する人物・団体(カナ)
|
|
関連する人物・団体(ローマ字)
|
|
内容年
|
|
内容年終
|
|
原本の所在・史料群
|
西尾市岩瀬文庫
|
資料番号
|
|
文化財情報
|
|
manifest.jsonへのURL
|
|
関連画像URL
|
|
自治体史掲載
|
|
出版物・関連資料
|
|
翻訳元の言語
|
|
権利関係・利用条件
|
|
原資料の利用条件
|
|
権利関係・利用条件に関する注記
|
|
緯度・経度・高度に関する注記
|
|
収載箇所
|
|
DOI
|
|
既刊目録名
|
|
デジタル化の経緯に関する注記
|
|