/ 21148ページ
函番号(資料番号) 148-68
旧書名 天馬異聞
旧書名ヨミ
旧書名(ローマ字)
数量 1
単位
書名 天馬異聞
書名ヨミ テンバイブン
書名(ローマ字)
書名(欧文)
書名の備考 書名は原表紙左肩書外題による。内題同。
版写
特殊装丁
書型
存欠
原装・改装 原装
合冊
丁数 35
寸法 23.0/15.4
寸法(縦)
寸法(横)
材質
形態に関する注記
編著者
編著者ヨミ
編著者(ローマ字)
成立 序全文「此書は其頃の加比丹か日記中に有しを文化年中の加比丹ヘニレツキストフ抄写して末次独尖(「笑」の誤写)翁に与しを翁亦如淵吉雄先生の(「に」の誤写)請て訳をなし自ら天馬異聞と名く余此頃又翁に請て写字して帳中に秘す蓋有馬の戦争たるや櫜弓の最終にして固より詳悉なる記もあるへきに云々〈此下長議論有しなり〉/米沢稲沢格与宗庵誌と云跋有しか紛失して覚不申候間先記居候たけ申上候尤ケ様なる文章の有しと覚申尚後便見出候へは詳に可申上候以上/有季/竹田先生函丈」。書写識語なし。
成立西暦
成立推定 近世後期写
刷り書写の態様 転写本。
内容 西暦1637年12月17日(寛永14年11月1日)より翌年7月29日(寛永15年6月18日)まで、当時のオランダ商館長クーケバッケル(Nicolaes Couckebacker)の日記より島原の乱関係の記事を抄写したものの和訳。漢字かな交じり。乱の原因や戦況の推移についての風聞や、幕命による参戦後の見聞を淡々と記す。その後江戸に参府、5月19日に登城、将軍は不例のため老中等と会い、「有馬にて骨折し御褒美なし被下偖此度敵国たるホルトカルの通商止めらる右に付てはホルトカルより持渡る処の貨物は此度阿蘭陀より取揃て来るへしホルトカルの価にて売上て利なくは日本の御国には金銀銅出産多く有て何も不足の事なけれは宜程に相定永く通商すへき旨仰渡さる誠にあり難き御諚也」とあり。序によれば、文化年間に商館長ドゥーフ(Hendrik Doeff)が抄写し、長崎の蘭学者末次忠助(号独笑、書中にも登場する長崎代官末次平蔵の後裔)に与え、それを長崎通詞の吉雄権之助(如淵)が和訳したもの。書名の天馬は天草有馬の意か。
内容(カナ)
内容(ローマ字)
旧蔵印識語 印記「日知館文庫印」(朱方印、田中藩校)。
備考 原装共紙表紙に覆表紙(渋縦刷毛目・横霞刷毛目)を付す。○序の有季、竹田先生は伝不詳。
保存状況種別
保存状況程度
所蔵機関 西尾市岩瀬文庫
資料種別 歴史 日本史
大分類 和書
和分類 歴史 日本史 雑史 一般 島原乱
漢分類
筆跡サンプル画像・全文テキスト
製作者等
製作者等読み
製作者等(ローマ字)
縮尺
言語 日本語
ISBN
ISSN
主題
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
原本の所在・史料群 西尾市岩瀬文庫
資料番号
文化財情報
manifest.jsonへのURL
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
収載箇所
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 21148ページ