函番号(資料番号)
|
148-90
|
旧書名
|
史徴
|
旧書名ヨミ
|
|
旧書名(ローマ字)
|
|
数量
|
24
|
単位
|
冊
|
書名
|
史徴
|
書名ヨミ
|
シチョウ
|
書名(ローマ字)
|
|
書名(欧文)
|
|
書名の備考
|
原題簽存(左肩単辺)。序題・内題・柱題同。
|
版写
|
版
|
特殊装丁
|
|
書型
|
大
|
存欠
|
全24巻
|
原装・改装
|
原装
|
合冊
|
|
丁数
|
1594
|
寸法
|
25.5/17.9
|
寸法(縦)
|
|
寸法(横)
|
|
材質
|
|
形態に関する注記
|
|
編著者
|
松崎祐之編・奥平広業校・中島漁校
|
編著者ヨミ
|
マツザキユウシ・オクダイラコウギョウ・ナカジマギョ
|
編著者(ローマ字)
|
|
成立
|
寛政12年春、亀山藩主松平紀伊守源信彰(刻印「源信彰印」「公寛」「紫瀾台」)序(臣三上休復(刻印「三休復印」「伯陽」)書)。凡例10条あり、末に「寛政己未(11年)冬十一月/亀山藩教授 中島漁潜夫謹識(刻印「中島漁印」「潜夫」)」。巻首「丹波亀山藩儒臣 松崎祐之編著/奥平広業校修/中島漁刪定」。文化12年嘉平之月、亀山儒臣中島漁(刻印「中島漁印」「潜夫」)跋。後表紙見返に刊記「寛政十二年庚申春/皇都書林 〈堀川仏光寺下ル〉橋本理兵衛/〈寺町松原下ル〉今井喜兵衛/〈二条柳馬場東エ入〉野田藤八/〈御幸町姉小路上ル〉菱屋孫兵衛/〈二条高倉東エ入〉脇坂仙治郎/〈花屋町西洞院西エ入〉永田調兵衛/〈三条高倉東エ入〉出雲寺文治郎」。
|
成立西暦
|
1815
|
成立推定
|
|
刷り書写の態様
|
早印。
|
内容
|
神武天皇元年より淳和天皇天長10年に至る編年史。漢文体(引用文は和文を含む)。記事の後に依拠資料を多く引用し、時に補注を加える。重要事項以外の記事も「典故ト為ル者」は「録故」として引き、引用資料の記事に異同のある場合は参考資料を「通考」として掲げる。引用資料に稀覯文献を含む。序によれば、完本は後奈良天皇天文11年までを収め、跋に後編の嗣出を予告するが未刊に終った。序・凡例によれば、序者の高祖亮清君(亀山藩(当時は丹波篠山藩)第五代松平信庸)が京都所司代在任中に編年史の無いことを遺憾に思い、儒臣松崎祐之に命じて編纂を始め、朝廷や公家の秘本、古社寺の珍籍を参照し、十数年を経て稿本が成ったが、信庸は既に没し祐之も尋いで没した。曽祖宏源君(第六代信岑)が先君の志を承け、儒臣の奥平広業に校定を命じたが、果さず没した。よって序者が中島漁及び二三の儒臣に校閲を命じ、数年を経て成ったという。凡例によれば、本書の稿本は「歴史徴」とも称したが、「歴史」の称は「西土之主易姓改号迭代更歴之義」に由るとして、書名を「史徴」とした。
|
内容(カナ)
|
|
内容(ローマ字)
|
|
旧蔵印識語
|
印記「小林図書」(朱方印)。
|
備考
|
香色表紙。左右双辺10行20字、注双行。訓点入り。○松平信庸は元禄10年4月より正徳4年9月まで京都所司代。享保2年没52歳。松崎祐之は漢学者。号蘭谷。伊藤仁斎門。元禄5年松平信庸に召され侍史兼侍講となる。享保20年没62歳。松平信岑は享保2年襲封、宝暦13年没68歳。奥平広業は伝不詳。序者松平信彰は亀山藩第九代。10歳の寛政3年10月襲封。本書の成った寛政12年に19歳。享和2年没21歳。中島漁は漢学者。号雪楼。岡白駒・那波魯堂に学び、京で講説を業とす。松平信岑に召されて藩校の学務を執り、藩主五代に渉り侍講を兼ねる。禄百石。本書校訂の功を賞され五十石加増される。文政8年没81歳(82歳とも)。○版本の外に稿本系の写本あり(未刊部分を含む)、写:国会(「歴史徴」、33冊)、内閣(稿本、巻64・83欠、105巻補5巻109冊)(巻16~36、30冊)、静嘉(「歴史徴」、巻18~29、16冊)、東洋岩崎(「新編私考歴史徴」、39巻54冊)、宮書(「新編私考歴史徴」、明治写41冊)(「歴史徴」、陽成天皇~後奈良天皇、文政8写31冊)(「歴史徴」、後花園天皇~後土御門天皇、3冊)、国学院(「歴史徴」、巻16~39、33冊)、早大(「歴史徴」、巻14~29欠、29冊)、東大本居(巻16、1冊)、広島大(「歴史徴」、稿本、40冊)、旧彰考(24冊)(「歴史徴」、100冊)。外に『新編私考歴史徴』39巻52冊(松崎祐之著・奥平広業校)あり、写:教大。
|
保存状況種別
|
|
保存状況程度
|
|
所蔵機関
|
西尾市岩瀬文庫
|
資料種別
|
歴史 日本史
|
大分類
|
和書
|
和分類
|
歴史 日本史 通史
|
漢分類
|
|
筆跡サンプル画像・全文テキスト
|
|
製作者等
|
|
製作者等読み
|
|
製作者等(ローマ字)
|
|
縮尺
|
|
言語
|
日本語
|
ISBN
|
|
ISSN
|
|
主題
|
|
主題(カナ)
|
|
主題(ローマ字)
|
|
関連する地域・場所
|
|
関連する地域・場所(カナ)
|
|
関連する地域・場所(ローマ字)
|
|
関連する人物・団体
|
|
関連する人物・団体(カナ)
|
|
関連する人物・団体(ローマ字)
|
|
内容年
|
|
内容年終
|
|
原本の所在・史料群
|
西尾市岩瀬文庫
|
資料番号
|
|
文化財情報
|
|
manifest.jsonへのURL
|
|
関連画像URL
|
|
自治体史掲載
|
|
出版物・関連資料
|
|
翻訳元の言語
|
|
権利関係・利用条件
|
|
原資料の利用条件
|
|
権利関係・利用条件に関する注記
|
|
緯度・経度・高度に関する注記
|
|
収載箇所
|
|
DOI
|
|
既刊目録名
|
|
デジタル化の経緯に関する注記
|
|