/ 21148ページ
函番号(資料番号) 149-49
旧書名 熱田旧記並神事記及旧記追考
旧書名ヨミ
旧書名(ローマ字)
数量 1
単位
書名 熱田旧記並神事記
書名ヨミ アツタキュウキナラビニシンジキ
書名(ローマ字)
書名(欧文)
書名の備考 原題簽存(左肩単辺)。①:内題なし。「追加」の内題「熱田宮記 追加」。②:内題「熱田神事記」。
版写
特殊装丁
書型
存欠
原装・改装 原装
合冊
丁数 60
寸法 24.3/17.1
寸法(縦)
寸法(横)
材質
形態に関する注記
編著者
編著者ヨミ
編著者(ローマ字)
成立 ①:本文末(追加の前)元奥書「元禄十二年己卯二月」。追加末元奥書「宝永六年戊(己)丑十月吉日大原真人武久」。②:元奥書「元禄十一戊寅年九月廿五日/右年中祭祀之次第当国主/泰心院様以御意尾張風土記被撰集時寺社奉行横井十郎左衛門社家年寄十人被仰付依之熱田旧記一巻此一冊相添差上後世之亀鏡不過之者也/時大宮司千秋治部太輔季治/〈開闔〉藤江主膳/〈所司〉長岡内膳/年寄十人」。泰心院は名古屋藩第三代徳川綱誠(元禄12年6月5日没)。
成立西暦
成立推定 近世後期写
刷り書写の態様
内容 2書合写本。①「熱田旧記」:元禄年間に成った熱田神宮の社記。漢文体。熱田神宮諸社と別宮摂社末社、関連する諸宮とその摂社末社の祭神一覧、沿革、神宝、諸家の奉納和歌、周辺の名所和歌、境内規模、祠官系譜等。末に「追加」あり、周辺の名所旧跡や神事に関する雑記。②「熱田神事記」:年中行事の解説書。漢文体。
内容(カナ)
内容(ローマ字)
旧蔵印識語
備考 旧目録『熱田旧記並神事記』『熱田宮旧記追考』を「熱田旧記並神事記及旧記追考」として一括する(同筆同装丁)。薄縹色表紙、布目(型押)。半丁8行18字。白文。
保存状況種別
保存状況程度
所蔵機関 西尾市岩瀬文庫
資料種別 神祇 神社
大分類 和書
和分類 神祇 神社 諸神社 東海道
漢分類
筆跡サンプル画像・全文テキスト
製作者等
製作者等読み
製作者等(ローマ字)
縮尺
言語 日本語
ISBN
ISSN
主題
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
原本の所在・史料群 西尾市岩瀬文庫
資料番号
文化財情報
manifest.jsonへのURL
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
収載箇所
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 21148ページ