|
函番号(資料番号)
|
151-47
|
|
旧書名
|
雛形吉野山
|
|
旧書名ヨミ
|
|
|
旧書名(ローマ字)
|
|
|
数量
|
1
|
|
単位
|
冊
|
|
書名
|
雛形吉野山
|
|
書名ヨミ
|
ヒナガタヨシノヤマ
|
|
書名(ローマ字)
|
|
|
書名(欧文)
|
|
|
書名の備考
|
上巻の原題簽存、「雛形吉野山 上」(左肩双辺)。柱題「吉野山」。
|
|
版写
|
版
|
|
特殊装丁
|
|
|
書型
|
大
|
|
存欠
|
全3巻
|
|
原装・改装
|
原装
|
|
合冊
|
合
|
|
丁数
|
50
|
|
寸法
|
26.0/18.0
|
|
寸法(縦)
|
|
|
寸法(横)
|
|
|
材質
|
|
|
形態に関する注記
|
|
|
編著者
|
棟晴軒(藤原慶久)編
|
|
編著者ヨミ
|
トウセイケン
|
|
編著者(ローマ字)
|
|
|
成立
|
序全文「序/去年の枝折農道(しをりのみち)かへてと西行法師が詠ぜしも奥ある花の色に愛(めで)しこと種(ぐさ)もみな目を歓ばしむる心を染しなり今もまた四季の花鳥(はなとり)をあやどり麗しみせる筆のたくみ集めて三のとぢぶみとなし桜木に咲せるもなをよしやよし野ゝ花に縁(え)にしあるものとこそ/明和二年酉初春 〈平安〉九如舘鈍永述(刻印「九如宦」)」。図中に画工落款あり、上巻巻頭「壱番」に「〈予州松山唐人町〉松田屋彦市画(刻印「藤原慶久」)」、中巻巻頭「卅五番」に「〈京都〉絵菱屋忠七画」、「五十四番」に「〈是より予州宇和嶌〉笹屋甚五郎画」、「六十四番」に「〈是より勢州白子〉山形屋幸祐画」、下巻巻頭「六十七番」に「京都 野々村忠兵衛画」、「七十五番」に「〈是より予州松山〉松田屋彦市画」、「七十八番」に「〈是より予州大洲〉柳屋何某画」、「八十八番」に「〈是より勢州白子〉尾崎氏羽石画(刻印「羽石印」)」、「九十五番」に「〈予州松山〉芳田屋何某画」。本文最終丁裏に奥書・刊記「作者 〈与陽松山〉棟晴軒(刻印「藤原慶久」)」「明和二年酉正月吉日/書林 〈大坂心斎橋筋順慶町〉柏原屋清右衛門/〈京寺町松原下ル町〉菊屋喜兵衛版」。巻末に菊屋喜兵衛(京寺町松原下ル町)の「絵本類書目」1丁。
|
|
成立西暦
|
1758
|
|
成立推定
|
|
|
刷り書写の態様
|
|
|
内容
|
小袖雛形本。半丁1図、全95図。意匠名と地色等の注記あり、例「湊取/ちや屋ぞめにしてよし」「持手遊(おもちゃのこと)/地はないろゆふぜん入」「在原草(八橋と杜若)/地御なんど茶白あがりあい入」。
|
|
内容(カナ)
|
|
|
内容(ローマ字)
|
|
|
旧蔵印識語
|
識語「ひらのや/たひ」。
|
|
備考
|
濃縹色表紙。
|
|
保存状況種別
|
|
|
保存状況程度
|
|
|
所蔵機関
|
西尾市岩瀬文庫
|
|
資料種別
|
*図案(小袖雛形)
|
|
大分類
|
和書
|
|
和分類
|
*図案(小袖雛形)
|
|
漢分類
|
|
|
筆跡サンプル画像・全文テキスト
|
|
|
製作者等
|
|
|
製作者等読み
|
|
|
製作者等(ローマ字)
|
|
|
縮尺
|
|
|
言語
|
日本語
|
|
ISBN
|
|
|
ISSN
|
|
|
主題
|
|
|
主題(カナ)
|
|
|
主題(ローマ字)
|
|
|
関連する地域・場所
|
|
|
関連する地域・場所(カナ)
|
|
|
関連する地域・場所(ローマ字)
|
|
|
関連する人物・団体
|
|
|
関連する人物・団体(カナ)
|
|
|
関連する人物・団体(ローマ字)
|
|
|
内容年
|
|
|
内容年終
|
|
|
原本の所在・史料群
|
西尾市岩瀬文庫
|
|
資料番号
|
|
|
文化財情報
|
|
|
manifest.jsonへのURL
|
|
|
関連画像URL
|
|
|
自治体史掲載
|
|
|
出版物・関連資料
|
|
|
翻訳元の言語
|
|
|
権利関係・利用条件
|
|
|
原資料の利用条件
|
|
|
権利関係・利用条件に関する注記
|
|
|
緯度・経度・高度に関する注記
|
|
|
収載箇所
|
|
|
DOI
|
|
|
既刊目録名
|
|
|
デジタル化の経緯に関する注記
|
|