/ 21148ページ
函番号(資料番号) 151-58
旧書名 十和田勝景画譜
旧書名ヨミ
旧書名(ローマ字)
数量 1
単位
書名 十和田勝景画譜
書名ヨミ トワダショウケイガフ
書名(ローマ字)
書名(欧文)
書名の備考 原題簽存(中央無辺)。扉題「〈再版〉十和田勝景画譜」。
版写
特殊装丁
書型
存欠
原装・改装 原装
合冊
丁数 96
寸法 26.2/16.7
寸法(縦)
寸法(横)
材質
形態に関する注記
編著者 鳥谷幡山
編著者ヨミ トヤバンザン
編著者(ローマ字)
成立 扉に「(朱印「賜天覧台覧」)題字 〈鉄道大臣伯爵〉大木天籟閣下/題詩 〈内務次官〉川村亜洲閣下/序文 〈青森県知事〉尾崎勇次郎閣下/題詩 〈文学博士/京大教授〉内藤湖南先生/序文 〈桂月〉大町芳衛先生/同 〈大阪高等商業学校長/元青森県知事〉武田林風先生/鳥谷幡山著/祥光閣書房蔵版」。大正11年7月、天籟(朱刻印「天籟」「大木遠」)題字。大正11年夏、亜洲(朱刻印「川竹沼印」「亜洲」)題詩。大正11年初夏、尾崎勇次郎序。湖南内藤虎題詩。大正11年7月、大町桂月序。武田千代三郎序(2月2日付、鳥谷宛書簡)。大正11年仲夏、(於東都根岸呉竹清風居)鳥谷幡山自序。大正11年6月、著者凡例。大正11年7月印刷・発行、大正11年9月再版発行、著者 鳥谷又蔵、発行所 祥光閣書房/右代表者 高木寛良(東京市下谷上根岸町八十二番地五十九号)、写真製版所 グラフイツクプレス/右代表者 湯川忠顕(東京市芝区芝浦町二丁目三番地)、印刷所 大倉印刷所(東京市京橋区新栄町五丁目七番地)、印刷者 村田豊吉(東京市京橋区新栄町五丁目十番地)刊。定価金参円/送料金八銭。
成立西暦 1922
成立推定
刷り書写の態様
内容 著者が描いた十和田湖及び奥入瀬周辺の風景画25葉を収めた写真版画譜。白黒版。各画に風景や周辺について記した解説文を付す。末に著者による「十和田紀行 三編」あり。巻末に「本書の光栄」及び「附録/本書に対する世評並に読者の感想」記事あり。巻頭に「最近之著者」肖像写真あり。
内容(カナ)
内容(ローマ字)
旧蔵印識語
備考 白茶色表紙、風景画(藍濃淡刷)。後表紙に朱方印「日本幡山」。画譜及び整版の題字等はアート紙刷袋綴、各画解説は薄紙に刷り、画の前に置く。その他の本文は用紙に両面刷。○著者鳥谷幡山は青森県出身の日本画家。東京美術学校卒。寺崎広業、橋本雅邦に学ぶ。明治35年美術研精会の創立に参加、のち独立絵画会主幹を務める。昭和41年2月20日没91歳。○「十和田湖紀行」中に「食膳に上つたのが、此の湖水で漁れる「クニマス」と呼ぶ鱒で、長さ八寸ぐらゐのものであるが、水深四百尺程の光線の全く通はぬ辺に棲息してゐるので、味はあまり良くはないが珍しい」(大正10年7月、於田沢湖、田沢湖のクニマスはその後絶滅)。○十和田神社辺の湖畔に「御占場」あり、参詣人が願を掛けて銭を沈める所で、「先年当社の神官が、潜水夫を傭ひて捜索させた処、二千円程得たのであつた」。「御占場深淵」の画あり。
保存状況種別
保存状況程度
所蔵機関 西尾市岩瀬文庫
資料種別 芸術 書画
大分類 和装活版書
和分類 芸術 書画 絵画
漢分類
筆跡サンプル画像・全文テキスト
製作者等
製作者等読み
製作者等(ローマ字)
縮尺
言語 日本語
ISBN
ISSN
主題
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
原本の所在・史料群 西尾市岩瀬文庫
資料番号
文化財情報
manifest.jsonへのURL
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
収載箇所
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 21148ページ