/ 21148ページ
函番号(資料番号) 151-80
旧書名 本朝古今列女伝
旧書名ヨミ
旧書名(ローマ字)
数量 10
単位
書名 本朝列女伝
書名ヨミ ホンチョウレツジョデン
書名(ローマ字)
書名(欧文)
書名の備考 原題簽欠。巻1目録題・総目題・凡例題・自序題・各巻内題「全像本朝古今列女伝」。野間序題・柱題「本朝列女伝」。巻2以下各巻目録題「本朝古今列女伝」。書外題「列女伝」。国文研DBによれば原題簽外題「本朝列女伝」。
版写
特殊装丁
書型
存欠 全10巻
原装・改装 改装
合冊
丁数 354
寸法 26.8/19.4
寸法(縦)
寸法(横)
材質
形態に関する注記
編著者 黒沢(安部)弘忠
編著者ヨミ クロサワヒロタダ
編著者(ローマ字)
成立 明暦3年正月、善斎老人(把筆于南紀沕潜居)(刻印「善斎」「道慶」)序(永田善斎)。凡例7条。寛文3年9月、北山散人埜子苞父序(野間三竹)。明暦元年8月、安弘忠自序。明暦元年11月、従五品源弘正(書于鵲巣山求艾窩)後序(与村弘正)。南紀経生李全直後序(李梅渓)。最終丁裏に刊記「寛文第八歳次戊申仲春上澣/書肆二条通玉屋町村上平楽寺〈重梓〉」。
成立西暦 1668
成立推定
刷り書写の態様 早印。
内容 劉向の『列女伝』に倣い、日本の古来の列女(貞婦節女)の逸話を集めた叢伝書。漢文体。各伝の末に四言八句の頌と半丁1図の挿画を附す。巻1:后妃伝(15人・附録6人)、巻2:夫人伝(諸侯の妻、11人)、巻3:孺人伝(大夫の妻、24人・附録11人)、巻4:婦人伝(士人の妻、50人・附録3人)、巻5:妻女伝(庶人の妻、26人)、巻6:妾女伝(9人・附録2人)、巻7:妓女伝(10人・附録3人)、巻8:処女伝(25人・附録4人)、巻9:奇女伝(「仙釈之女子、有奇異之行者」、5人・附録2人)、巻10:神女伝(6人・附録5人)。各巻内はほぼ時代順に配列する。
内容(カナ)
内容(ローマ字)
旧蔵印識語
備考 改装縹色表紙。四周双辺10行20字。句点・訓点入り。巻1本文冒頭一丁表匡郭内寸21.5/15.9。刊記の「重梓」については未考。○所収の列女のうち最新の者は巻3末の細川忠興孺人か。○著者実兄で外宮神職の与村弘正による長文の後序に、弘忠が本書を編んだ趣意と、兄弟を育てた母の教育や人柄、言行について詳細に記述する(弘忠が母のために作った紀行『懐橘談』への言及あり)。後序によれば、兄弟は3人で伯は定幸(幕臣の黒沢定幸)、時に58歳、仲は弘正49歳、叔は弘忠44歳。
保存状況種別
保存状況程度
所蔵機関 西尾市岩瀬文庫
資料種別 歴史 日本史
大分類 和書
和分類 歴史 日本史 伝記 叢伝
漢分類
筆跡サンプル画像・全文テキスト
製作者等
製作者等読み
製作者等(ローマ字)
縮尺
言語 日本語
ISBN
ISSN
主題
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
原本の所在・史料群 西尾市岩瀬文庫
資料番号
文化財情報
manifest.jsonへのURL
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
収載箇所
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 21148ページ