函番号(資料番号)
|
151-117
|
旧書名
|
風流神代巻
|
旧書名ヨミ
|
|
旧書名(ローマ字)
|
|
数量
|
2
|
単位
|
冊
|
書名
|
風流神代巻
|
書名ヨミ
|
フウリュウジンダイノマキ
|
書名(ローマ字)
|
|
書名(欧文)
|
|
書名の備考
|
第2冊の原題簽存(左肩無辺)。序題・目録題・内題同。巻1の目録題のみ「ふうりふ神代巻」。
|
版写
|
写
|
特殊装丁
|
|
書型
|
半
|
存欠
|
全6巻のうち巻5~6欠
|
原装・改装
|
原装
|
合冊
|
|
丁数
|
41
|
寸法
|
24.1/17.0
|
寸法(縦)
|
|
寸法(横)
|
|
材質
|
|
形態に関する注記
|
|
編著者
|
志道軒
|
編著者ヨミ
|
シドウケン
|
編著者(ローマ字)
|
|
成立
|
自序全文「風流神代巻序/頼朝殿(ライテウテン)から此来(コノカタ)さゑ慥にしれぬ事多しまして磐戸の神の沙汰楚露盤(ソロバン)のほかなけれと舎人(イヱヒト)と云ふ算用者神代の手帳を作(サタシ)開闢の勘定相違といへとも今の世の人皆須□常闇の眼にて高天原の相渡(サウトフ)を不知陰陽の引負して天津国津の罪を請け根国へ欠落する事去りとは不便千万也依之予是を歎清帳を改め六月切を表し六巻に閉天神の七札を取地神の五判をすゑ八百万の末社を請に建天地の指引更りと埒明此上に申分楚はじと神代不勘の人々悦の飼牛を扣(ヒカヘ)て能い++みの極月廿七日/于時明和九年孟春 志道軒戯作」。深井志道軒は明和2年3月7日没。後人の仮託か。
|
成立西暦
|
|
成立推定
|
近世後期写
|
刷り書写の態様
|
転写本。
|
内容
|
国産みより八岐大蛇退治、玉依姫と三輪大明神の話まで、日本紀講釈に滑稽を交え、諸事物の起源を説いた書。漢字かな交じり。各巻3章。各巻の目録(各章2~4行目は副題)、巻1:「天地の始め/天神七代出生の事/天浮橋のたんこふ□/左扇をつかふ事」「日本の始め/天上より欠落の事/小歌謡はしむる事/両神のぬれの事」「夫婦の始め/恋のしなを定むる事/色の未来を考る事/鳥にならひし諸分の事」、巻2:「八洲(やくにの)始め/天照太神御出生之事/はしめてふねを作る事/ゑひす三郎の事」「隠居の始め/伊弉冉尊の崩御之事/五穀種ものゝはしめの事/悪神無道之事」「合戦之始め/手力雄手からの事/素盞烏尊降参之事/誓言血はんの始めの事」、巻3:「神楽の始め/泥田棒でうつ事/素盞雄二度の悪行/太神岩戸に籠給ふ事」「禁(いましめ)の始め/つみをあらたむる事/日の神おしゑの事/生爪をはなす事」「祓の始め/児屋根命の事/千座置戸の作法/当世中臣のはらい」、巻4:「旅行の始め(本文では「旅立の始め」)/当世六根しやう++の祓/みの笠を作る事/やうびやうのまじなひ」「酒のはしめ/ゐなた姫しやわせ/八岐の大しや退じ/あまの村雲の釼出る事」「和歌のはしめ/やふしをさたむる事/たまよりひめの事/三輪大みやう神の事」。
|
内容(カナ)
|
|
内容(ローマ字)
|
|
旧蔵印識語
|
|
備考
|
縹色表紙。半丁9行。○巻1の冒頭部「天地のはしめ/いにしへ天地いまた別れさるはしめを申さば団丸(まんまる)にして玉子のごとく中に何が有ルやらほかより粋(すい)の及ぬ所然るに彼の玉子の中にとりに成ルべき牙(きざし)をふくめり白みは上りて鳥のかしらとなり黄なるは下りて尾となれり天地ひらくも又是に同し…」。
|
保存状況種別
|
|
保存状況程度
|
|
所蔵機関
|
西尾市岩瀬文庫
|
資料種別
|
文学 国文
|
大分類
|
和書
|
和分類
|
文学 国文 小説 近世小説 滑稽本
|
漢分類
|
|
筆跡サンプル画像・全文テキスト
|
|
製作者等
|
|
製作者等読み
|
|
製作者等(ローマ字)
|
|
縮尺
|
|
言語
|
日本語
|
ISBN
|
|
ISSN
|
|
主題
|
|
主題(カナ)
|
|
主題(ローマ字)
|
|
関連する地域・場所
|
|
関連する地域・場所(カナ)
|
|
関連する地域・場所(ローマ字)
|
|
関連する人物・団体
|
|
関連する人物・団体(カナ)
|
|
関連する人物・団体(ローマ字)
|
|
内容年
|
|
内容年終
|
|
原本の所在・史料群
|
西尾市岩瀬文庫
|
資料番号
|
|
文化財情報
|
|
manifest.jsonへのURL
|
|
関連画像URL
|
|
自治体史掲載
|
|
出版物・関連資料
|
|
翻訳元の言語
|
|
権利関係・利用条件
|
|
原資料の利用条件
|
|
権利関係・利用条件に関する注記
|
|
緯度・経度・高度に関する注記
|
|
収載箇所
|
|
DOI
|
|
既刊目録名
|
|
デジタル化の経緯に関する注記
|
|