函番号(資料番号)
|
151-127
|
旧書名
|
かきよせ
|
旧書名ヨミ
|
|
旧書名(ローマ字)
|
|
数量
|
5
|
単位
|
冊
|
書名
|
かきよせ
|
書名ヨミ
|
カキヨセ
|
書名(ローマ字)
|
|
書名(欧文)
|
|
書名の備考
|
書名は左肩書外題「賀幾与世」による。内題なし。
|
版写
|
写
|
特殊装丁
|
|
書型
|
半
|
存欠
|
全5巻(不分巻)
|
原装・改装
|
原装
|
合冊
|
|
丁数
|
161
|
寸法
|
24.1/16.3
|
寸法(縦)
|
|
寸法(横)
|
|
材質
|
|
形態に関する注記
|
|
編著者
|
天野信景
|
編著者ヨミ
|
アマノサダカゲ
|
編著者(ローマ字)
|
|
成立
|
序跋等なし。第5冊の37丁目表に「信景按・・・」とあり、著者は天野信景。第3冊19丁目裏に「そのかみ命を蒙りて国志を修せしとき此里よくかく書出せし」とあるのは、信景が元禄11年に編纂を命ぜられた『尾張国風土記』を指す。第2冊21丁表に「今年丁亥京師の装束司…」(宝永4年)。第4冊2丁目裏に「ことし庚寅四月本願寺光常大僧正…」(宝永7年)。第5冊26丁目表に「今年癸卯五月」(享保8年)とあり、同年頃の成立か。時に信景は61歳。
|
成立西暦
|
|
成立推定
|
近世後期写
|
刷り書写の態様
|
転写本。
|
内容
|
雑記随筆。漢字かな交じり。尾張を中心とした諸所の伝説、寺社の由緒や什物、年中行事、僧侶や武将の逸話、見聞した珍事、また歌語や古語の和学関係の考証等、広範な話題。各冊の内容の一部、第1冊:名古屋藩祖徳川義直(敬公)の和歌の才(巻頭条)。御三家当主が文事に優れていること、池田光政の熊沢蕃山登用を板倉重宗が批判した逸話。宝永元年7月関東洪水。摂州魚崎の住吉明神。堀秀政のこと。正保3年越前国より出た商船が韃靼へ漂寄したこと。新年の賀客に供する数の子の調理法。真福寺の略史。尾張大国霊天神正月儺追のこと(第2冊にも同一記事)。正徳の朝鮮来聘のこと。味鋺村六所明神。第2冊:酒井雅楽助広親のこと(巻頭条)。濃州可児郡錦織村の駒場石。和歌に詠む「木曽の御坂」のこと。天文8年に曇華院の尼君が記した『女房飾抄』の抄出。本多佐渡守の奸佞。熱田の神庫にある吉光の刀。母衣のこと。宝永4年4月29日源尊氏三百五十年忌。第3冊:五条天神社解(巻頭条)。尾張国府宮の荒廃。庚申と妙見儀軌。星崎の浦の由来。宝永2年清人某氏童7歳と6歳の望郷の漢詩。池田紀伊守信輝の首。「紀州那知の比尼はみな++山伏を夫とし諸州歌曲をもつて勧進するひくにをすへて其来供料を受く殊東都色をうる比丘尼数千人ありて多く供料を贈事ゆへ一山富て豊なる一在家成けり」。伊勢上人善光寺上人熱田上人という比丘尼のこと。善光寺に集まる尼は「多くは不義の女刑にあふへき身のこの処にはしり入れは主家罪をゆるし侍る」。盲者の伝と光孝天皇。万葉集の語彙。延年舞のこと。正徳3年5月18日小田原に高波、北条家の古物という大鉄砲が打ち上げられたこと。正徳3年6月18日尾府下堀川に鰹魚が多く漂ってきたこと。同年7月末に名古屋城南門の左右の堺所に囲1丈、長さ4、5丈ほどの蚊柱が立ち、同月29日に四代徳川吉通が没したこと。第4冊:宝永7年7月真福寺戯場に出た珍獣(図あり)。尾州津島社異説。勢州榊原藤堂家領の貝石山の石の中に貝殻があること。養子制度のこと。景清が伯父の入宋僧大日を斬り殺したこと。大灯国師の逸話。『耕雲口伝』。本邦神社の祭礼で行われる妓楽雑藝が異邦にもあること。第5冊:徹書記・心敬のこと。正徳4年の疫病。享保4年春丹波国千丈が原という山家に蠎蛇が出て人をなやますこと。享保7年8月14日夜の暴風。「近きころ誹林去来の狂歌に/なとてかくいそがしいとて二階からおちてののちはひまに成けり」。善光寺の本尊のこと。しのばずの池。「去年」(享保6年頃か)より刑罰が軽くなったこと。享保6年7月20日海東郡康川村で地震と暴風雨が起こったこと。「此冬(享保7年)難波京師東都に令して春絵楽事凡時尚の俗事板行をきんじ給へり」。濃州安八郡春近村の老狐のこと。河内国玉手安福寺阿億上人のこと。武州熊谷の西新堀の舞女のこと。江州志賀郡別保西念寺の「乾四至四町はかりの人家墟ありて住人なしたま++爰に居るものはかならす身の禍ありとかや常元やしきと俗にいふ」、年来の悪行ゆえに慶長5年死罪になった常元の塚から「常元むし」という人面の奇虫が発生、「今年癸卯五月」(享保8年)に江戸に取り寄せられ人々が見物したこと(図あり)。「熱田寛永の縁起」の著者は藤原村椙朝臣。
|
内容(カナ)
|
|
内容(ローマ字)
|
|
旧蔵印識語
|
|
備考
|
濃縹色表紙、立湧に雲文と菊花文(空押)。半丁10行。第3冊のみ別筆で、半丁11行。所々に誤写あり。書中の年記より見て冊の次序に乱れあるか。
|
保存状況種別
|
|
保存状況程度
|
|
所蔵機関
|
西尾市岩瀬文庫
|
資料種別
|
総記 随叢
|
大分類
|
和書
|
和分類
|
総記 随叢 雑筆
|
漢分類
|
|
筆跡サンプル画像・全文テキスト
|
|
製作者等
|
|
製作者等読み
|
|
製作者等(ローマ字)
|
|
縮尺
|
|
言語
|
日本語
|
ISBN
|
|
ISSN
|
|
主題
|
|
主題(カナ)
|
|
主題(ローマ字)
|
|
関連する地域・場所
|
|
関連する地域・場所(カナ)
|
|
関連する地域・場所(ローマ字)
|
|
関連する人物・団体
|
|
関連する人物・団体(カナ)
|
|
関連する人物・団体(ローマ字)
|
|
内容年
|
|
内容年終
|
|
原本の所在・史料群
|
西尾市岩瀬文庫
|
資料番号
|
|
文化財情報
|
|
manifest.jsonへのURL
|
|
関連画像URL
|
|
自治体史掲載
|
|
出版物・関連資料
|
|
翻訳元の言語
|
|
権利関係・利用条件
|
|
原資料の利用条件
|
|
権利関係・利用条件に関する注記
|
|
緯度・経度・高度に関する注記
|
|
収載箇所
|
|
DOI
|
|
既刊目録名
|
|
デジタル化の経緯に関する注記
|
|