函番号(資料番号)
|
151-133
|
旧書名
|
長等の山風
|
旧書名ヨミ
|
|
旧書名(ローマ字)
|
|
数量
|
1
|
単位
|
冊
|
書名
|
長等の山風〈附録年号〉
|
書名ヨミ
|
ナガラノヤマカゼフロクネンゴウ
|
書名(ローマ字)
|
|
書名(欧文)
|
|
書名の備考
|
書名は原表紙左肩書外題による(もと「長柄の山風〈附録年号〉」の「柄」を見せ消ち、「等」を傍記)。内題「長等の山風附録/年号の論」。覆表紙左肩書題簽「長柄の山風〈伴信友自筆〉」(活版の双辺飾枠墨刷)。
|
版写
|
写
|
特殊装丁
|
|
書型
|
半
|
存欠
|
附録巻2のみ存
|
原装・改装
|
原装
|
合冊
|
|
丁数
|
36
|
寸法
|
24.1/17.0
|
寸法(縦)
|
|
寸法(横)
|
|
材質
|
|
形態に関する注記
|
|
編著者
|
伴信友
|
編著者ヨミ
|
バンノブトモ
|
編著者(ローマ字)
|
|
成立
|
奥書等なし。伴信友筆。国史大辞典によれば「文化十一年から文政二年の間に草稿が成り、その後晩年まで加筆訂正が続けられたらしい」。
|
成立西暦
|
|
成立推定
|
近世後期写
|
刷り書写の態様
|
自筆稿本。
|
内容
|
弘文天皇(大友皇子)の事蹟についての考証書『長等の山風』の附録4巻のうち、巻2「年号の論」の草稿。古代の年号、特に「朱鳥」「白鳳」など、孝徳天皇より天武天皇の時代の年号を中心に考証する。漢字かな交じり。『伴信友全集』第4所収本と比較するに、より早い段階の草稿本で、補注の多くがないなど、異同あり。増補訂正の書入や貼紙多数あり。
|
内容(カナ)
|
|
内容(ローマ字)
|
|
旧蔵印識語
|
印記「紀伊国学所印」(朱方印、和歌山藩校)・「可自珍」(朱長方印、徳川治宝)。徳川治宝は和歌山藩第十代藩主、寛政元年襲封、文政7年致仕、嘉永6年没83歳。
|
備考
|
原装共紙表紙(渋横刷毛目あり)に覆表紙(渋横刷毛目)を付す。半丁9行。柱下部に丁付あり、一~八上、八下~三十五。○筆蹟サンプル画像へのリンクあり。
|
保存状況種別
|
虫損
|
保存状況程度
|
あり(補修済)。
|
所蔵機関
|
西尾市岩瀬文庫
|
資料種別
|
総記 随叢
|
大分類
|
和書
|
和分類
|
総記 随叢 雑考
|
漢分類
|
|
筆跡サンプル画像・全文テキスト
|
○筆蹟サンプル画像へのリンクあり。
|
製作者等
|
|
製作者等読み
|
|
製作者等(ローマ字)
|
|
縮尺
|
|
言語
|
日本語
|
ISBN
|
|
ISSN
|
|
主題
|
|
主題(カナ)
|
|
主題(ローマ字)
|
|
関連する地域・場所
|
|
関連する地域・場所(カナ)
|
|
関連する地域・場所(ローマ字)
|
|
関連する人物・団体
|
|
関連する人物・団体(カナ)
|
|
関連する人物・団体(ローマ字)
|
|
内容年
|
|
内容年終
|
|
原本の所在・史料群
|
西尾市岩瀬文庫
|
資料番号
|
|
文化財情報
|
|
manifest.jsonへのURL
|
|
関連画像URL
|
|
自治体史掲載
|
|
出版物・関連資料
|
|
翻訳元の言語
|
|
権利関係・利用条件
|
|
原資料の利用条件
|
|
権利関係・利用条件に関する注記
|
|
緯度・経度・高度に関する注記
|
|
収載箇所
|
|
DOI
|
|
既刊目録名
|
|
デジタル化の経緯に関する注記
|
|