函番号(資料番号)
|
151-154
|
旧書名
|
松源禅師語録
|
旧書名ヨミ
|
|
旧書名(ローマ字)
|
|
数量
|
2
|
単位
|
冊
|
書名
|
松源禅師語録
|
書名ヨミ
|
ショウゲンゼンジゴロク
|
書名(ローマ字)
|
|
書名(欧文)
|
|
書名の備考
|
書名は原題簽(左肩双辺)による。回菴序題・尾題「松源和尚語録」。柱題「松源和尚録」。師点後序題「新鍥松源禅師語録」。
|
版写
|
版
|
特殊装丁
|
|
書型
|
大
|
存欠
|
全2巻
|
原装・改装
|
原装
|
合冊
|
|
丁数
|
140
|
寸法
|
25.6/18.2
|
寸法(縦)
|
|
寸法(横)
|
|
材質
|
|
形態に関する注記
|
|
編著者
|
(宋)松源崇嶽
|
編著者ヨミ
|
ショウゲンスウガク
|
編著者(ローマ字)
|
|
成立
|
嘉泰3年(1203)10月、回菴譙令憲序。嘉泰3年重九日、住黄龍山法弟比丘慶如序。嘉泰3年臘月、汲郡孟猷後序。泰定3年(1210)2月、金陵鳳台法孫比丘清茂跋。元禄3年6月、晩学師点(薫沐書于法山度香橋寓舎)(刻印「師点」「即川」)後序。寛政13年正月、東浦山主隠山(刻印「惟琰之印」「隠山」)跋(東浦山は隠山が再興した東浦山堅相寺のこと、現・岐阜県山県郡高富町西深瀬)。跋末に刊記「書肆 尾陽名古屋菱屋久兵衛発行」。
|
成立西暦
|
1801
|
成立推定
|
|
刷り書写の態様
|
|
内容
|
南宋松源崇嶽(嘉定2年(1209)8月4日没71歳)の語録・詩文集。上巻:「平江府陽山澂照禅院語録」(巻首「参学 善開光睦等録」)、「江陰軍君山報恩光孝禅寺語録」(巻首「参学 善開光睦等録」)、「無為軍冶父山実際禅院語録」(巻首「参学 普巌等録」)、「饒州薦福禅院語録」(巻首「参学 光睦等録」)、「明州香山智度禅院語録」(巻首「参学 善開等録」)、「平江府虎丘山雲巌禅院語録」(巻首「参学 師肇等録」)、巻下:「臨安府景徳霊隠禅寺語録」(巻首「参学 道巌等録」)、「開山顕親報慈禅寺語録」(巻首「参学 了能等録」)、秉払普説、法語、頌古、賛仏祖、偈頌、塔銘(陸游撰)。旧版(五山版)が湮滅したため、元禄に妙心寺の師点が再刻、その旧本も天明の大火で焼失したため、更に再刻したもの。
|
内容(カナ)
|
|
内容(ローマ字)
|
|
旧蔵印識語
|
|
備考
|
縹色表紙、布目(型押)。四周双辺9行20字。白文。
|
保存状況種別
|
|
保存状況程度
|
|
所蔵機関
|
西尾市岩瀬文庫
|
資料種別
|
|
大分類
|
和刻本漢籍
|
和分類
|
|
漢分類
|
子部 釈家類附耶蘇教 語録古則
|
筆跡サンプル画像・全文テキスト
|
|
製作者等
|
|
製作者等読み
|
|
製作者等(ローマ字)
|
|
縮尺
|
|
言語
|
日本語
|
ISBN
|
|
ISSN
|
|
主題
|
|
主題(カナ)
|
|
主題(ローマ字)
|
|
関連する地域・場所
|
|
関連する地域・場所(カナ)
|
|
関連する地域・場所(ローマ字)
|
|
関連する人物・団体
|
|
関連する人物・団体(カナ)
|
|
関連する人物・団体(ローマ字)
|
|
内容年
|
|
内容年終
|
|
原本の所在・史料群
|
西尾市岩瀬文庫
|
資料番号
|
|
文化財情報
|
|
manifest.jsonへのURL
|
|
関連画像URL
|
|
自治体史掲載
|
|
出版物・関連資料
|
|
翻訳元の言語
|
|
権利関係・利用条件
|
|
原資料の利用条件
|
|
権利関係・利用条件に関する注記
|
|
緯度・経度・高度に関する注記
|
|
収載箇所
|
|
DOI
|
|
既刊目録名
|
|
デジタル化の経緯に関する注記
|
|