函番号(資料番号)
|
152-60
|
旧書名
|
莚猿狂句集
|
旧書名ヨミ
|
|
旧書名(ローマ字)
|
|
数量
|
1
|
単位
|
冊
|
書名
|
莚猿狂句集
|
書名ヨミ
|
エンエンキョウクシュウ
|
書名(ローマ字)
|
|
書名(欧文)
|
|
書名の備考
|
原題簽存(左肩単辺)。見返題「延猿狂句集」。序文中の書名「筵猿集」。内題「狂句新白猿集」。
|
版写
|
版
|
特殊装丁
|
|
書型
|
半
|
存欠
|
|
原装・改装
|
原装
|
合冊
|
|
丁数
|
32
|
寸法
|
21.7/15.5
|
寸法(縦)
|
|
寸法(横)
|
|
材質
|
|
形態に関する注記
|
|
編著者
|
覊窓(七代目市川団十郎)
|
編著者ヨミ
|
ハソウ
|
編著者(ローマ字)
|
|
成立
|
見返(藍刷)に「東都夜雨庵覊窓唫/浪速 三筋社蔵梓(朱刻印「釜◎奴」)」。雲錦序(注記「山本安房守賀茂季鷹主」)。巻首「七代目三升覊窓唫/在浪華 八文舎自笑閲」。追加本文末に奥書「天保二辛卯年秋刻成 花笠外史校」。〈在浪華〉花笠外史(刻印「文」「京」)跋(友人栞亭書)。無刊記。
|
成立西暦
|
1831
|
成立推定
|
|
刷り書写の態様
|
早印。
|
内容
|
七代目団十郎の句集。狂歌を交える。39歳の文政12年3月26日江戸を出立、中山道を経て大坂に上り滞在、大坂京の芝居に出勤、翌13年3月に高野山に参詣、夏頃伊勢に参宮、伊勢路より北国を回り8月に江戸着、その間の作を収める。巻頭に句を案ずる著者を描いた彩色刷画像(一亭画、句賛「元日や浪の花咲宝船/七代目白猿」あり)半丁、及び「狂句栢莚集 〈二代目〉市川団十郎吟」と「狂句白猿集 〈五代目〉市川団十郎句」各1丁を付す。巻末に「追加」2丁あり、〈カモ〉季鷹、〈ナニハ〉豊雪、〈ラク〉並隆、〈ナニハ〉丹水、〈ヱド〉てんぐ、五猪、〈ナニハ〉檜舛、梅玉の作を含む。彩色刷挿画見開3図、落款「紅園」「文川」「(朱刻印「蓮」)」。
|
内容(カナ)
|
|
内容(ローマ字)
|
|
旧蔵印識語
|
印記「(魚の略画を点線の丸と実線の丸で囲む)」・「高」(朱円印)。
|
備考
|
柿色表紙、松皮菱繋(空押)。四周単辺約11行。料紙奉書紙。保存上本。○作例「日頃の潔癖此時に大悟す/短夜のしらみ(虱)かゝれは寝るのみか(蚤蚊)まぢり++とあかつき(垢付)蒲団」「時の役によりて/月涼し畳の上に松右衛門」「梅玉か画し鳶に鰹をとられし奴の図に賛せよとあるにつけて思ひ出せは僕東都にて此狂言をつとむ其後梅玉も此所作をいたせしときく去春悴に此役をつとめさせよとあるおすゝめにまかせしか今此図を見て悴海老蔵を思ふ/○/地を走る初鰹天をかける時鳥/親子中よきを月日の恵かな」「公長先生の画し美人に/湯上りの女や凄し雨夜の月」「四季場を思木場と書かへて江戸鮓の流行吾名の幸といふべし/此肉も他人にわけよ鮓の味」。
|
保存状況種別
|
|
保存状況程度
|
|
所蔵機関
|
西尾市岩瀬文庫
|
資料種別
|
文学 俳諧
|
大分類
|
和書
|
和分類
|
文学 俳諧 家集
|
漢分類
|
|
筆跡サンプル画像・全文テキスト
|
|
製作者等
|
|
製作者等読み
|
|
製作者等(ローマ字)
|
|
縮尺
|
|
言語
|
日本語
|
ISBN
|
|
ISSN
|
|
主題
|
|
主題(カナ)
|
|
主題(ローマ字)
|
|
関連する地域・場所
|
|
関連する地域・場所(カナ)
|
|
関連する地域・場所(ローマ字)
|
|
関連する人物・団体
|
|
関連する人物・団体(カナ)
|
|
関連する人物・団体(ローマ字)
|
|
内容年
|
|
内容年終
|
|
原本の所在・史料群
|
西尾市岩瀬文庫
|
資料番号
|
|
文化財情報
|
|
manifest.jsonへのURL
|
|
関連画像URL
|
|
自治体史掲載
|
|
出版物・関連資料
|
|
翻訳元の言語
|
|
権利関係・利用条件
|
|
原資料の利用条件
|
|
権利関係・利用条件に関する注記
|
|
緯度・経度・高度に関する注記
|
|
収載箇所
|
|
DOI
|
|
既刊目録名
|
|
デジタル化の経緯に関する注記
|
|