/ 21148ページ
函番号(資料番号) 152-144
旧書名 佐渡国名所歌集
旧書名ヨミ
旧書名(ローマ字)
数量 1
単位
書名 佐渡国名所歌集
書名ヨミ サドノクニメイショカシュウ
書名(ローマ字)
書名(欧文)
書名の備考 書名は原表紙左肩書外題による。序題・内題同。外題と内題の上に朱書で「磯部最信編輯」を挿入するよう補記あり。
版写
特殊装丁
書型
存欠
原装・改装 原装
合冊
丁数 29
寸法 23.7/16.4
寸法(縦)
寸法(横)
材質
形態に関する注記
編著者 磯部最信
編著者ヨミ イソベヨシノブ
編著者(ローマ字)
成立 明治6年10月、(相川の里なる官舎のともし火のもとに)含翠庵のあるし磯部よし信自序。明治6年霜月、鈴木重嶺序。明治6年10月、佐渡国相川の里人高橋以一跋。
成立西暦 1873
成立推定
刷り書写の態様 自筆稿本か。
内容 佐渡の名所を題した和歌撰集。佐渡人を中心に古今諸家の作を集め、郡別、名所別に配列する。自序に本書編纂の意図を「…此国人の読る歌ともの中よりこゝの名所よみいてたるをは今は世になき人のもぬきいてまたいともかしこきおほみうたをはしめいにしへひとのよめりしをもくはへてこほりをわかちおよそのついてをたてゝまとめおかましかは此国のひかりをもまし都のつとにもならましものをと…」と記す。編者は前年の夏に佐渡に赴任して来た相川県権参事。巻頭「佐渡国 〈佐渡〉蔵田茂樹/よしといふよしのゝ春もしかしかしこゝはこかねの花の国なり」。跋文中に「…なかくこゝにのこして国のひかりにもせまほしくみゆるしあらむには桜木にちりはめなんことを乞ねき侍りしになかまに++せよとて得させ給ひしは何よりも嬉しうおほえけれは…」とあり、版本あり(国会図書館・新潟県立図書館等蔵、刊年不明)。
内容(カナ)
内容(ローマ字)
旧蔵印識語
備考 原装共紙表紙に覆表紙を付す。前表紙1丁・本文29丁。全丁間紙入り。半丁9行。歌1首1行。○磯部最信は神道家。代々田安家の臣。摂津長柄の代官たる時、六人部是香と知合い、国学を研鑽する。藩の参政に挙げられ、侍講と学政局督学を兼ねる。維新後、政府に出仕、相川県権参事となる。明治9年廃県後、教導職試補となり、翌10年平山省斎と共に神道大成教を創立、大教正に進み、明治23年5月省斎が没するとその後を継いで大成教管長となり、神道教法の弘布に尽力する。27年蓮門教会の処置に失策あり、管長を辞める。31年1月7日没78歳。著書多数(大日本人名辞書等)。序者の鈴木重嶺(国学者)も当時相川県の権知事。○「泊瀬山 藤原実起〈小倉大納言天和元年左遷同四年没於佐渡〉/思ひきや都にちかきはつせ寺やまのしけみをこゝに見むとは」。
保存状況種別
保存状況程度
所蔵機関 西尾市岩瀬文庫
資料種別 文学 和歌
大分類 和書
和分類 文学 和歌 撰集 私撰集
漢分類
筆跡サンプル画像・全文テキスト
製作者等
製作者等読み
製作者等(ローマ字)
縮尺
言語 日本語
ISBN
ISSN
主題
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
原本の所在・史料群 西尾市岩瀬文庫
資料番号
文化財情報
manifest.jsonへのURL
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
収載箇所
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 21148ページ