/ 21148ページ
函番号(資料番号) 152-237
旧書名 茶人大系譜
旧書名ヨミ
旧書名(ローマ字)
数量 1
単位
書名 茶人大系譜
書名ヨミ チャジンオオケイフ
書名(ローマ字)
書名(欧文)
書名の備考 原題左肩双辺「(破損)系譜 完」。書名は内題による。見返題・序題同。自序文中の書名「古今茶人大系譜」。
版写
特殊装丁
書型
存欠
原装・改装 原装
合冊
丁数 43
寸法 23.0/15.9
寸法(縦)
寸法(横)
材質
形態に関する注記
編著者 伊勢茂美編
編著者ヨミ イセシゲヨシ
編著者(ローマ字)
成立 見返に「阿州棲霞陳人著/浪華 三書房合梓」(苔色料紙)。文政9年5月、蘭皐陳人木邨世粲(書于櫛淵邑僑居)序(漢文体)。文政9年首夏日、伊勢茂美(題于棲霞亭)自序(漢文体)。巻首「阿州 棲霞亭編」。後表紙見返に刊記「文政十二年己丑三月新鐫/〈大阪心斎橋筋唐物町〉河内屋太助/〈同心斎橋筋博労町〉河内屋茂兵衛/〈同江戸堀犬斎橋北詰〉今津屋辰三郎」。
成立西暦 1829
成立推定
刷り書写の態様 早印。
内容 〈茶道鼻祖〉珠光以下、茶人の系譜書。略事跡を注記する(漢文体)。末に〈千氏中興〉千宗旦、〈千家表〉江岑宗佐、〈千家裏〉仙叟宗室、〈千家武者小路〉一翁宗守、〈織部流祖〉古田織部正、〈藪内流祖〉剣仲紹智、〈石州流祖〉片桐貞昌、〈遠州流祖〉小堀政一、以下の各系譜、及び「系統未考人物」を付す。自序によれば、既刊の「茶人系譜」が「一摺箋」(一枚刷)のため、姓名称号を略記するのみで、事跡や別称号を載せず、誤脱の多いことを遺憾とし、増補改訂を加えたもの。
内容(カナ)
内容(ローマ字)
旧蔵印識語 印記「杉山氏蔵書」(朱長方印)。
備考 砥粉色表紙。半丁大字7行細字14行。○編者伊勢茂美は徳島の国学者。初め沢氏。名光治のち茂興。幼名亀也。字茂美。通称養蔵・周蔵。号白山・眠鴎・眠翁・棲霞亭(陳人)。阿波藩家中長谷川氏の家臣沢慶作の次男。櫛淵町の豪農伊勢家を嗣ぐ。明和6年京都に出、儒学を中島敬蔵・清水友輔に、医学を伯父沢玄任に学ぶ。学は和漢を兼ね、茶道香道にも通ずる。天保12年7月25日没86歳。墓所櫛淵村猪尻山墓地。著書は外に、『歴代国号歌諺解』(天保6年刊)、『非葛花』(天保11年刊)、『倭俗嘉礼全書』(写本3冊)、『有馬はなし』(写本)、『白山集』(写本)等。○本書は『大阪出版書籍目録』に不載。○国書総目録によれば、文政12年版の伝本は岩瀬本のみ。外に天保3年版及び刊年不明版あり(ともに伝本多数)。天保版(早大蔵本による)は同版後印の求板本で、見返題左を「江都書肆 嵩山房梓」に改刻、後表紙見返を『新著聞集』の広告と刊記「天保三壬辰中冬新刻/〈江戸日本橋南二丁目〉小林新兵衛」に差替える。
保存状況種別
保存状況程度
所蔵機関 西尾市岩瀬文庫
資料種別 諸芸 茶道
大分類 和書
和分類 諸芸 茶道
漢分類
筆跡サンプル画像・全文テキスト
製作者等
製作者等読み
製作者等(ローマ字)
縮尺
言語 日本語
ISBN
ISSN
主題
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
原本の所在・史料群 西尾市岩瀬文庫
資料番号
文化財情報
manifest.jsonへのURL
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
収載箇所
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 21148ページ