/ 21148ページ
函番号(資料番号) 153-112
旧書名 和名類聚抄
旧書名ヨミ
旧書名(ローマ字)
数量 5
単位
書名 倭名類聚鈔
書名ヨミ ワミョウルイジュショウ
書名(ローマ字)
書名(欧文)
書名の備考 書名は内題による。自序題同。原題簽左肩単辺「和名類聚抄 一(~五)」(行草書)。凡例題「新刻倭名類聚鈔」。柱題「和名」。
版写
特殊装丁
書型
存欠 全20巻
原装・改装 原装
合冊
丁数 425
寸法 26.9/19.1
寸法(縦)
寸法(横)
材質
形態に関する注記
編著者 源順編・那波道円(活所)校
編著者ヨミ ミナモトノシタゴオ・ナバドウエン
編著者(ローマ字)
成立 自序あり。元和3年11月、羅浮散人(洗筆於雲母谿清処)序(「題倭名鈔」)。番陽那波道円凡例。巻首「源順撰」。本文末に刊記「寛文七丁未歳仲秋日/書林 〈大坂心斎橋順慶町柏原屋〉渋川清右衛門版」(版元名入木か)。
成立西暦 1667
成立推定
刷り書写の態様
内容 長沢伴雄による校訂書入本。巻末に朱書校訂識語「右和名類聚抄五冊以伴信友校本加比校畢/天保八丁酉年四月十六日 長沢伴雄(花押)」。伴信友校訂本より転写した朱書書入多数あり。外に長沢による補注書入あり。第5冊後表紙見返に対校本一覧あり、「和名類聚抄対校/僧契冲今井似閑校本〈賀茂神庫所納〉 本居宣長翁所校古写数本/藤貞幹所校古写数本 上田百樹所校古写三本/活字本 一印本〈寛文七年村上氏刊行〉/異本 尾張真福寺所蔵古写本/伊勢山田中西氏所蔵古写本 又異本四部」、上部に追記「足利学校蔵書目六五十一部ノ中和名類聚抄武州児玉党吾那式部少輔寄進永正三年丙寅八月日」。
内容(カナ)
内容(ローマ字)
旧蔵印識語
備考 丁子色格子刷毛目表紙。四周双辺10行17字、注双行。訓点・竪点入り。要語にフリガナ付。巻13の四丁が六丁の次にあり、九~十二丁が十五丁の次にあり(乱丁)。丁数のうち、8丁分は後人の補入、版本の丁数は417丁。○第1冊自序の次に、「香取本門部次第」、同本にある寛保3年5月「皇龢桑門東垂総陽香取郡/鏑木邨法印快賢伴題」とある識語、同本にある安永5年仲冬「隅東日下部勝美」とある序文、栂尾高山寺蔵本に言及する信友識語、中西本についての覚書、を書写した3丁を綴込む。第5冊巻末に「和名鈔引用書目」を記した5丁を綴込む。
保存状況種別
保存状況程度
所蔵機関 西尾市岩瀬文庫
資料種別 言語 辞書
大分類 和書
和分類 言語 辞書 名彙
漢分類
筆跡サンプル画像・全文テキスト
製作者等
製作者等読み
製作者等(ローマ字)
縮尺
言語 日本語
ISBN
ISSN
主題
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
原本の所在・史料群 西尾市岩瀬文庫
資料番号
文化財情報
manifest.jsonへのURL
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
収載箇所
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 21148ページ