/ 21148ページ
函番号(資料番号) 154-100
旧書名 追遠会誌
旧書名ヨミ
旧書名(ローマ字)
数量 1
単位
書名 追遠会誌
書名ヨミ ツイエンカイシ
書名(ローマ字)
書名(欧文)
書名の備考 原題簽存(左肩双辺)。扉題同。
版写
特殊装丁
書型
存欠
原装・改装 原装
合冊
丁数 35
寸法 22.6/15.6
寸法(縦)
寸法(横)
材質
形態に関する注記
編著者 大槻修二編
編著者ヨミ オオツキシュウジ
編著者(ローマ字)
成立 明治10年4月、七十七翁愛古(刻印「大槻清崇」「磐翁」)扉題字。安芳題歌(勝海舟)。最終丁裏に刊記「明治十年四月二十三日出版御届/編輯者出版人 〈東京府平民〉大槻修二〈東京第四大区四小区本郷金助町五十三番地〉」。後表紙見返に刊記「東京発兌書肆 〈日本橋通二町目〉稲田佐兵衛/〈浅草茅町二町目〉北沢伊八/〈馬喰町二町目〉石川治兵衛/〈日本橋通二町目〉小林新兵衛」。
成立西暦 1877
成立推定
刷り書写の態様
内容 蘭学者、大槻玄沢(磐水、文政10年3月30日没71歳)の五十年忌「追遠会」の詳細な記録書。明治9年9月28日(玄沢誕生日)、新築成ったばかりの本郷金助町の大槻家で催された。内容、①「磐水大槻先生肖像」:正敦歌文、清崇附記あり。大槻磐水67歳の肖像で堀田正衡画。正衡の父で幕府若年寄堀田正敦が歌文を下賜したもの。②侗庵古賀煜撰「磐水先生遺徳碣」:没後間もない文政10年中撰の遺徳碣。慶応2年6月、清崇跋あり。③「磐水翁著訳書目」:漢字カナ交じり。奥に「孫修二謹記」。④「従学諸子小伝」:大槻玄幹、宇田川玄真、山村才助以下、主要な門人7名の略伝集。漢字カナ交じり。奥に「修二謹記」。⑤「追遠会記事」:会の略記。修二・文彦合記。漢文体。来賓姓名一覧あり。⑥前野蘭化書の縮模:全文「経営漫費人間力/大業全依造化功」。崇附記あり、桂川君(甫周)より贈られたもの。⑦「追遠会集図」:落款「(刻印「冬崖」)」。会場(三階建)と庭のスケッチ。⑧「奏楽図」:落款「(刻印「冬崖」)」。陸軍楽隊のスケッチ。⑨「楽曲譜名」:陸軍軍医総監松本順等の配慮により当日派遣された陸軍楽隊の演奏曲目。⑩「ニコライ氏祝辞」:漢字カナ交じり。ロシア人宣教師ニコライの祝辞。⑪「シイボルト氏手翰」:漢字かな交じり(候文体)。ヘンリーホンシーボルト(小シーボルト)の欠席詫状。⑫「福沢氏祭文」:福沢諭吉による追悼文。漢字かな交じり。⑬「九月廿八日先人五十年追遠会賦謝来会諸君六首/七十六翁愛古主人」:玄沢次男、大槻清崇(磐渓)の漢詩。⑭「縮写新元会図」:明治9年9月、不肖清崇附記。寛政6年閏11月11日、玄沢が芝蘭堂で催した新元会会席図の縮模。宇晋(宇田川玄随)と杉田勤(玄白)の題辞あり。⑮「蘭学会盟引」:磐水大槻茂質撰。⑯「題新元会図」:伊勢木村貞公幹撰。⑰「磐水先生六十寿序」:恵山岩松文碩撰。⑱「附録/朝野新聞第九百二十六号雑録」:追遠会を報ずる新聞記事。⑲「東京日日新聞第千四百四十七号雑報」:同前。
内容(カナ)
内容(ローマ字)
旧蔵印識語 印記「東回晴湖」(朱小円印)「朝野文貴知」(朱無辺印)。
備考 鳥の子色表紙。7丁分は木版。四周双辺12行24字。漢文は返点入り。
保存状況種別
保存状況程度
所蔵機関 西尾市岩瀬文庫
資料種別 歴史 日本史
大分類 和装活版書
和分類 歴史 日本史 伝記 各伝?
漢分類
筆跡サンプル画像・全文テキスト
製作者等
製作者等読み
製作者等(ローマ字)
縮尺
言語 日本語
ISBN
ISSN
主題
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
原本の所在・史料群 西尾市岩瀬文庫
資料番号
文化財情報
manifest.jsonへのURL
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
収載箇所
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 21148ページ