函番号(資料番号)
|
157-73
|
旧書名
|
牧野氏系図
|
旧書名ヨミ
|
|
旧書名(ローマ字)
|
|
数量
|
1
|
単位
|
冊
|
書名
|
牧野氏系図
|
書名ヨミ
|
マキノウジケイズ
|
書名(ローマ字)
|
|
書名(欧文)
|
|
書名の備考
|
中央書外題「大系図/牧野氏系図〈参州牧野村田六持伝之写〉」、外題下部に「扣」。内題「槙野氏系図〈参州牧野村田六持伝之写〉」。
|
版写
|
写
|
特殊装丁
|
|
書型
|
半
|
存欠
|
|
原装・改装
|
原装
|
合冊
|
|
丁数
|
18
|
寸法
|
22.7/16.0
|
寸法(縦)
|
|
寸法(横)
|
|
材質
|
|
形態に関する注記
|
|
編著者
|
|
編著者ヨミ
|
|
編著者(ローマ字)
|
|
成立
|
書写識語「右恒川某留帳弘化二乙巳年秋日乞之写暫雑書之侭/岩崎蔵」。
|
成立西暦
|
1845
|
成立推定
|
|
刷り書写の態様
|
|
内容
|
三河宝飯郡牧野村(現・豊川市牧野町)を本拠とする牧野氏の系図。遠祖は孝元天皇。初代は田口左衛門尉重清。五代成遠〈成富共〉が讃岐より渡海、三河牧野村に移り、今川家の旗下に属す。次の六代牧野民部丞成秀〈成時トモ〉入道古白は連歌で名高い人。以下、成秀の次男保成―成元―田三良―某まで。傍系の系図を含む。「異本」や「法名帳」その外の資料に基づく考証注記を付す。漢字カナ交じり。巻頭に「大系図」として孝元天皇より武内宿祢を経て慈寐臣に至る8代の略系図1丁あり。
|
内容(カナ)
|
|
内容(ローマ字)
|
|
旧蔵印識語
|
|
備考
|
朽葉色表紙(三方切付)、紙縒綴。○『寛政重修諸家譜』巻652に古白を家祖とする旗本(3千石)牧野家の系譜を載せるが、本書の記述とは合わない。○古白の注記の中に「異本曰烏丸光広卿手鑑御短冊之人数内古白法師一色之内牧野氏三州衆/古筆屋勘兵衛手帳云古白法師一色内牧野氏」「又曰財賀寺奥院棟札ニ/奉造立社頭一宇/大檀那牧野古白/本願寂成阿闍梨/〈鍛治〉太郎左衛門則正/〈大工〉七郎左衛門助元」。古白弟利業の注記に「異本曰当国財賀寺建立棟札に/大檀那牧野修理進利業同左京守成飯田兵庫助近長/于時文明四壬辰十一月十五日有供養/〈大工〉左衛門太夫」。○底本所蔵者の「恒川某」は名古屋の古筆見恒川了廬か。
|
保存状況種別
|
|
保存状況程度
|
|
所蔵機関
|
西尾市岩瀬文庫
|
資料種別
|
歴史 日本史
|
大分類
|
三河資料
|
和分類
|
歴史 日本史 系譜 家伝
|
漢分類
|
|
筆跡サンプル画像・全文テキスト
|
|
製作者等
|
|
製作者等読み
|
|
製作者等(ローマ字)
|
|
縮尺
|
|
言語
|
日本語
|
ISBN
|
|
ISSN
|
|
主題
|
|
主題(カナ)
|
|
主題(ローマ字)
|
|
関連する地域・場所
|
|
関連する地域・場所(カナ)
|
|
関連する地域・場所(ローマ字)
|
|
関連する人物・団体
|
|
関連する人物・団体(カナ)
|
|
関連する人物・団体(ローマ字)
|
|
内容年
|
|
内容年終
|
|
原本の所在・史料群
|
西尾市岩瀬文庫
|
資料番号
|
|
文化財情報
|
|
manifest.jsonへのURL
|
|
関連画像URL
|
|
自治体史掲載
|
|
出版物・関連資料
|
|
翻訳元の言語
|
|
権利関係・利用条件
|
|
原資料の利用条件
|
|
権利関係・利用条件に関する注記
|
|
緯度・経度・高度に関する注記
|
|
収載箇所
|
|
DOI
|
|
既刊目録名
|
|
デジタル化の経緯に関する注記
|
|