/ 21148ページ
函番号(資料番号) 158-98
旧書名 養蚕図解
旧書名ヨミ
旧書名(ローマ字)
数量 1
単位
書名 養蚕図解
書名ヨミ ヨウサンズカイ
書名(ローマ字)
書名(欧文)
書名の備考 原題簽存(左肩無辺、料紙薬袋紙)。序題同。内題「養蚕解」。
版写
特殊装丁
書型
存欠
原装・改装 原装
合冊
丁数 29
寸法 27.3/20.7
寸法(縦)
寸法(横)
材質
形態に関する注記
編著者 天野政徳
編著者ヨミ アマノマサノリ
編著者(ローマ字)
成立 天野政徳自序。版本(初版は安政6年刊か)の転写本。
成立西暦
成立推定 幕末明治頃写
刷り書写の態様
内容 江戸の幕臣・国学者である天野政徳による養蚕の解説書。漢字かな交じり。内容見出し、(養蚕の起源)、(種の善悪)、蚕種毒忌同貯様之事、種子を寒水に漬る事、桑の木を作り益ある事、養蚕諸道具の事、蚕生れ出る時心得の事、蚕棚立様并蚕風を嫌ふ事、家内陽気加減之事、船の居起手入之事、蚕盛の時霖雨を凌きたる例の事、暑気を防きし事、蚕業心得へき事、鷹の居起手入之事(ママ)、蚕盛の時分霖雨を凌きたる事(ママ)、同暑気を防きし例の事(ママ)、諸国にて繭を作らす品有事、糸取やう口伝の事、蚕の善悪并病見様之事、蚕の徳にて福者と成し事。巻頭に各工程の作業風景や道具を描いた絵図集10丁。自序に「こたび出する養蚕図解は蚕のいまだ卵なるうちより糸綿になす終りまて自ら手なれて試たるうへ此書をあらはしたれは是にまさる物有へからず」とあり。
内容(カナ)
内容(ローマ字)
旧蔵印識語 印記「豊田/百珍」(朱銭形印、古書肆扱印)。
備考 白色表紙。半丁9行。漢字の多くにふりがなを施す。○天野政徳は江戸の幕臣(500石)・歌人。字其所。通称図書。号葛蘆(廬)。本所南割下水横町に住。大石千引に和歌を学ぶ。文久元年8月19日没78歳。墓所本郷法真寺。天保3年刊『書画薈粹 初編』に「和歌〈名政徳 字其所/号葛廬〉 〈本所南割下水横町〉天野政徳/江戸ノ人ニシテ武ヲ以仕ヘ玉フ武術ノ中弓鎗ヲヨクス歌ヲ好ンテ名アリ秀歌多シ其余画印刻一絃琴等ノ技アリ/著述/草縁集/続草縁集/奇辞類韻/墳墓漫録」。
保存状況種別
保存状況程度
所蔵機関 西尾市岩瀬文庫
資料種別 産業 畜産業
大分類 和書
和分類 産業 畜産業養蚕
漢分類
筆跡サンプル画像・全文テキスト
製作者等
製作者等読み
製作者等(ローマ字)
縮尺
言語 日本語
ISBN
ISSN
主題
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
原本の所在・史料群 西尾市岩瀬文庫
資料番号
文化財情報
manifest.jsonへのURL
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
収載箇所
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 21148ページ