函番号(資料番号)
|
160-17
|
旧書名
|
箋釈豊後風土記
|
旧書名ヨミ
|
|
旧書名(ローマ字)
|
|
数量
|
1
|
単位
|
冊
|
書名
|
箋釈豊後風土記
|
書名ヨミ
|
センシャクブンゴフドキ
|
書名(ローマ字)
|
|
書名(欧文)
|
|
書名の備考
|
原題簽存(左肩双辺)。内題・柱題同。
|
版写
|
版
|
特殊装丁
|
|
書型
|
半
|
存欠
|
|
原装・改装
|
原装
|
合冊
|
|
丁数
|
18
|
寸法
|
23.7/16.6
|
寸法(縦)
|
|
寸法(横)
|
|
材質
|
|
形態に関する注記
|
|
編著者
|
唐橋君山(世済)
|
編著者ヨミ
|
カラハシクンザン
|
編著者(ローマ字)
|
|
成立
|
巻首「豊後岡藩 唐橋世済著」。文化元年仲秋、田能村孝憲跋。無刊記。
|
成立西暦
|
1804
|
成立推定
|
|
刷り書写の態様
|
早印。
|
内容
|
古風土記の『豊後国風土記』の注釈書。本文に割注を施す。漢文体。跋によれば、風土記本文は『豊後国志』編纂の際に一旧家より得た「嘉禎中鈔本」に校訂を加えたもの。唐橋が業半ばで寛政12年仲冬に没したため、伊藤寛叔先生(岡藩儒伊藤鏡河)と古田寛斎、森仁里が謀り、後藤子肅に録させ、協力して参訂校讐し上梓した。「真守曰…」とある朱書補注書入あり、豊後の国学者後藤真守。
|
内容(カナ)
|
|
内容(ローマ字)
|
|
旧蔵印識語
|
印記「物集家図書印」(朱方印、物集家)。表紙右肩に隅切立角の墨書附箋「ふ一」。
|
備考
|
白色表紙(三方切付)。左右双辺有界9行20字、注双行。訓点・句点・竪点入り。○物集高見による朱書見出し書入あり、一丁表「豊後国」の記事に「ふ」、六丁裏「土蜘蛛」の記事に「つ」。
|
保存状況種別
|
|
保存状況程度
|
|
所蔵機関
|
西尾市岩瀬文庫
|
資料種別
|
地理 日本地誌
|
大分類
|
和書
|
和分類
|
地理 日本地誌 古風土記
|
漢分類
|
|
筆跡サンプル画像・全文テキスト
|
|
製作者等
|
|
製作者等読み
|
|
製作者等(ローマ字)
|
|
縮尺
|
|
言語
|
日本語
|
ISBN
|
|
ISSN
|
|
主題
|
|
主題(カナ)
|
|
主題(ローマ字)
|
|
関連する地域・場所
|
|
関連する地域・場所(カナ)
|
|
関連する地域・場所(ローマ字)
|
|
関連する人物・団体
|
|
関連する人物・団体(カナ)
|
|
関連する人物・団体(ローマ字)
|
|
内容年
|
|
内容年終
|
|
原本の所在・史料群
|
西尾市岩瀬文庫
|
資料番号
|
|
文化財情報
|
|
manifest.jsonへのURL
|
|
関連画像URL
|
|
自治体史掲載
|
|
出版物・関連資料
|
|
翻訳元の言語
|
|
権利関係・利用条件
|
|
原資料の利用条件
|
|
権利関係・利用条件に関する注記
|
|
緯度・経度・高度に関する注記
|
|
収載箇所
|
|
DOI
|
|
既刊目録名
|
|
デジタル化の経緯に関する注記
|
|