函番号(資料番号)
|
160-31
|
旧書名
|
無人島談話
|
旧書名ヨミ
|
|
旧書名(ローマ字)
|
|
数量
|
1
|
単位
|
冊
|
書名
|
無人島談話
|
書名ヨミ
|
ムジントウダンワ
|
書名(ローマ字)
|
|
書名(欧文)
|
|
書名の備考
|
原題簽左肩に纔かに存「(破損)人島(破損)」。書名は目次題・内題による。
|
版写
|
写
|
特殊装丁
|
|
書型
|
大
|
存欠
|
2巻附録1巻
|
原装・改装
|
原装
|
合冊
|
|
丁数
|
85
|
寸法
|
26.1/18.7
|
寸法(縦)
|
|
寸法(横)
|
|
材質
|
|
形態に関する注記
|
|
編著者
|
曽槃
|
編著者ヨミ
|
ソハン
|
編著者(ローマ字)
|
|
成立
|
巻首「薩摩侍医 曽槃識」。寛政9年11月、薩摩侍医曽槃士孜自跋(下巻末にあり)。附録末に書写識語「寛政十年戊午十月自秋月氏借写之」。
|
成立西暦
|
1798
|
成立推定
|
|
刷り書写の態様
|
|
内容
|
無人島(鳥島か)への漂流記。薩摩藩領民の漂流民の談話を鹿児島藩医の曽槃が聞取り、詳細に記録した書。漢字かな交じり。上巻は事件の顛末を記した「放洋始終」。薩摩諸県郡志布志浦の運送船住吉丸は、船頭栄右衛門、楫取1人、水手3人の乗組で、寛政元年10月25日、同浦を出版、11月2日に備中玉島に至り綿花を荷積み、帰帆の途中、12月28日日向灘で難船漂流、翌年正月28、9日頃、一つの無人島に至る。島には先に漂流民12人(土佐の者1人と大坂船の者11人)が住んでいた。苦労の末、皆で力を合わせて3年がかりで船を建造し、食料と水を積んで西北に向けて出船、5日後に青か島に至る。島民の話で寛政9年6月13日と知る。通船がないため、「かの百木(ヨセキ)の船」に乗り、7月8日八丈島大賀郷八重根の港に至る。9月5日官船に乗り出帆、22日江戸鉄炮洲港に着く。藩主よりの世話を受け、曽槃は彼らに会いこの記を作る。11月3日帰国の途に就く。下巻は無人島の状況について、「地形」(末に島の「全図」と「北面」「南面」図あり)、「方位」、「気候」、「物産」(精密な図あり、「志良夫(シラフ=アホウドリ)」図を含む)、「洞穴」、「服飾」(図あり)、「食料」、「器材」(図あり)、「僉名」(漂流民の名簿)に部類して記述する。「附録」は同島への土佐と大坂船の漂流民に取材した「土州船漂落紀聞」と「大坂船漂落紀聞」、及び元文年間に同島に漂流した2件の記録である「遠州船漂落紀事」と「江戸船漂落紀事」を収める。
|
内容(カナ)
|
|
内容(ローマ字)
|
|
旧蔵印識語
|
|
備考
|
水色表紙、藍色格子刷毛目。半丁10行、注双行。
|
保存状況種別
|
|
保存状況程度
|
|
所蔵機関
|
西尾市岩瀬文庫
|
資料種別
|
地理 辺防漂着
|
大分類
|
和書
|
和分類
|
地理 辺防漂着 漂着
|
漢分類
|
|
筆跡サンプル画像・全文テキスト
|
|
製作者等
|
|
製作者等読み
|
|
製作者等(ローマ字)
|
|
縮尺
|
|
言語
|
日本語
|
ISBN
|
|
ISSN
|
|
主題
|
|
主題(カナ)
|
|
主題(ローマ字)
|
|
関連する地域・場所
|
|
関連する地域・場所(カナ)
|
|
関連する地域・場所(ローマ字)
|
|
関連する人物・団体
|
|
関連する人物・団体(カナ)
|
|
関連する人物・団体(ローマ字)
|
|
内容年
|
|
内容年終
|
|
原本の所在・史料群
|
西尾市岩瀬文庫
|
資料番号
|
|
文化財情報
|
|
manifest.jsonへのURL
|
|
関連画像URL
|
|
自治体史掲載
|
|
出版物・関連資料
|
|
翻訳元の言語
|
|
権利関係・利用条件
|
|
原資料の利用条件
|
|
権利関係・利用条件に関する注記
|
|
緯度・経度・高度に関する注記
|
|
収載箇所
|
|
DOI
|
|
既刊目録名
|
|
デジタル化の経緯に関する注記
|
|