|
函番号(資料番号)
|
160-80
|
|
旧書名
|
篁墩詩鈔
|
|
旧書名ヨミ
|
|
|
旧書名(ローマ字)
|
|
|
数量
|
2
|
|
単位
|
冊
|
|
書名
|
篁墩詩鈔
|
|
書名ヨミ
|
コウトンシショウ
|
|
書名(ローマ字)
|
|
|
書名(欧文)
|
|
|
書名の備考
|
原題簽存(左肩双辺)。見返題・序題・内題・柱題同。
|
|
版写
|
版
|
|
特殊装丁
|
|
|
書型
|
半
|
|
存欠
|
全2巻
|
|
原装・改装
|
原装
|
|
合冊
|
|
|
丁数
|
49
|
|
寸法
|
26.5/17.8
|
|
寸法(縦)
|
|
|
寸法(横)
|
|
|
材質
|
|
|
形態に関する注記
|
|
|
編著者
|
庄原篁墩(彜卿)
|
|
編著者ヨミ
|
ショウバラコウトン
|
|
編著者(ローマ字)
|
|
|
成立
|
見返に「安政己未(6年)鐫/(朱魁星印)庄原懿彜卿著/千鐘房梓(朱印「千鐘所製」)」。安政6年麦秋月、復斎主人林韑(刻印「林韑」「読書有味聊忘老」)序(蒋潭鰕侶浅野祚(刻印「蒋潭」「長祚之章」)書)。安政6年清和月、艮斎安積信(刻印「安積信印」「字思順」)序(雪城沢俊卿(刻印「俊」「卿」)書)。巻首「周防 庄原懿彜卿著」。後表紙見返に「安政六年己未秋七月発行/〈京都寺町通松原下ル〉勝村治右衛門/〈大坂心斎橋通安堂寺町〉秋田屋太右衛門/〈尾州名古屋本町〉永楽屋東四郎/〈仙台国分町〉伊勢屋半右衛門/〈羽州山形十日町〉北条忠兵衛/〈江戸日本橋通南壹町目〉須原屋茂兵衛」。
|
|
成立西暦
|
1859
|
|
成立推定
|
|
|
刷り書写の態様
|
初印。
|
|
内容
|
周防徳山の人で、江戸在住の儒者、庄原篁墩の詩集。巻頭は「高松城防守歌」(備中高松城の清水宗治を称讃した詩)。詠史詩が多い。「過鳴瀧村謁黄梅公廟」「謁黄梅公廟」詩あり、黄梅公は小早川隆景で、その廟とは泰雲院(現・山口市大字下小鯖鳴滝)か。
|
|
内容(カナ)
|
|
|
内容(ローマ字)
|
|
|
旧蔵印識語
|
|
|
備考
|
水色表紙、小葵襷(空押)。左右双辺有界10行20字。句点・返点入り。○見返は黄檗色で、2箇所の朱印記は別の白紙に捺して切取った紙片を貼付し、その上から見返を刷る。○庄原篁墩は名懿。字彜卿。通称文助。別号柳暗。周防徳山の人。江戸に出て安積艮斎・佐藤一斎に学び、小川町に住み子弟を教育する。本書の林復斎序には「彜卿初就艮斎翁学後入靖恪(林檉宇)之門平素専意経学詩特其緒餘耳」。文久元年10月17日没52歳。墓所小石川一行院。
|
|
保存状況種別
|
|
|
保存状況程度
|
|
|
所蔵機関
|
西尾市岩瀬文庫
|
|
資料種別
|
文学 漢文
|
|
大分類
|
和書
|
|
和分類
|
文学 漢文 別集
|
|
漢分類
|
|
|
筆跡サンプル画像・全文テキスト
|
|
|
製作者等
|
|
|
製作者等読み
|
|
|
製作者等(ローマ字)
|
|
|
縮尺
|
|
|
言語
|
日本語
|
|
ISBN
|
|
|
ISSN
|
|
|
主題
|
|
|
主題(カナ)
|
|
|
主題(ローマ字)
|
|
|
関連する地域・場所
|
|
|
関連する地域・場所(カナ)
|
|
|
関連する地域・場所(ローマ字)
|
|
|
関連する人物・団体
|
|
|
関連する人物・団体(カナ)
|
|
|
関連する人物・団体(ローマ字)
|
|
|
内容年
|
|
|
内容年終
|
|
|
原本の所在・史料群
|
西尾市岩瀬文庫
|
|
資料番号
|
|
|
文化財情報
|
|
|
manifest.jsonへのURL
|
|
|
関連画像URL
|
|
|
自治体史掲載
|
|
|
出版物・関連資料
|
|
|
翻訳元の言語
|
|
|
権利関係・利用条件
|
|
|
原資料の利用条件
|
|
|
権利関係・利用条件に関する注記
|
|
|
緯度・経度・高度に関する注記
|
|
|
収載箇所
|
|
|
DOI
|
|
|
既刊目録名
|
|
|
デジタル化の経緯に関する注記
|
|