/ 21148ページ
函番号(資料番号) 162-35
旧書名 今古実録隠顕曽我物語
旧書名ヨミ
旧書名(ローマ字)
数量 2
単位
書名 〈今古実録〉隠顕曽我物語
書名ヨミ キンコジツロクインケンソガモノガタリ・インケンソガモノガタリ
書名(ローマ字)
書名(欧文)
書名の備考 書名は表紙右単辺枠内の刷外題による(白抜刷)。目録題・内題・柱題「隠顕曽我物語」。
版写
特殊装丁
書型
存欠 全2巻
原装・改装 原装
合冊
丁数 59
寸法 22.7/14.9
寸法(縦)
寸法(横)
材質
形態に関する注記
編著者
編著者ヨミ
編著者(ローマ字)
成立 序跋なし。各巻末に刊記あり、明治17年4月29日御届、編輯人不詳、出版人 〈東京府平民〉広岡幸助(東京深川区富岡門前東仲町十六番地)、発兌印行 栄泉社(社主山内文三朗/東京々橋区三十間堀二丁目一番地)刊。定価一冊金二十銭。上巻本文末に『〈大岡仁政録〉花咲屋藤作伝』『護国女太平記』の広告。
成立西暦 1884
成立推定
刷り書写の態様
内容 曽我ものの実録。漢字かな交じり。挿画入り。冒頭部「○発端/夫文武の両道は天下治世の基ゐ国家安民の教へなり乱るゝ時んば則ち猛将武威を輝かして四海太平の地となす…」。
内容(カナ)
内容(ローマ字)
旧蔵印識語
備考 錦絵表紙(三方切付)、背景は紅色地に桜花、左下枠内に落合(朝霞楼)芳幾画の人物画。後表紙は松竹唐草(薄墨白抜)。四周双辺16行25字2段組。総ふりがな付。一部変体仮名活字。御・申・候は草書活字。
保存状況種別
保存状況程度
所蔵機関 西尾市岩瀬文庫
資料種別 文学 国文
大分類 和装活版書
和分類 文学 国文 小説 近世小説 読本(含実録)
漢分類
筆跡サンプル画像・全文テキスト
製作者等
製作者等読み
製作者等(ローマ字)
縮尺
言語 日本語
ISBN
ISSN
主題
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
原本の所在・史料群 西尾市岩瀬文庫
資料番号
文化財情報
manifest.jsonへのURL
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
収載箇所
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 21148ページ